本文へスキップ

National Institute of Technology, Fukushima College Library

 お問い合わせ
 〒970-8034 福島県いわき市平上荒川長尾30
 TEL: 0246-46-0959Email : tosyo◎fukushima-nct.ac.jp
 (※メールアドレスは(◎)を@に置き換えてください)

広報・刊行物

研究紀要

2016年
57号
2017年
58号
 2018年
59号
2019年
60号
2020年
61号
2021年
62号
2022年
63号
 2009年
 50号
 
 2010年
 51号
 
 2011年
 52号
 
2012年
 53号 
 2013年54号  2014年
 55号
 
2015年
56号
 
2002年
 43号 
 2003年
 44号
 2004年
 45号
 2005年
 46号
 2006年
 47号
 2007年
 48号
 2008年
 49号
 1997年
 36号
 1998年
 37号
 1998年
 38号
 1999年
 39号
 2000年
 40号
 2001年
 41号
 2002年
 42号
 1993年
 29号
 1994年
 30号
 1995年
 31号
 1996年
 32号
 1996年
 33号
1996年
 34号 
 1997年
 35号
 1986年
 22号
 1987年
 23号
 1988年
 24号
 1989年
 25号
 1990年
 26号
 1991年
 27号
 1992年
 28号
 1979年
 15号
 1980年
 16号
 1981年
 17号
 1982年
 18号
 1983年
 19号
 1984年
 20号
 1985年
 21号
 1972年
  8号
 1973年
  9号
 1974年
 10号
 1975年
 11号
 1976年
 12号
 1977年
 13号
 1978年
 14号
 1号
(1963) 
 2号
(1964) 
 3号
(1965) 
1967年
 4号 
1968年
 5号 
1969年
 6号 
1971年
 7号
   1号から3号までは「平高専研究紀要」、4号以降は「福島高専研究紀要」
 2022年63号  
手札のカード情報を部分的に開示できる安全な新手法の提案 小泉 康一・大槻 正伸 
縦格子立体錯視像の3Dステレオグラムによる再構成 大槻 正伸・小泉 康一 
レガシーモーションデータの効率的活用のための身体骨格構造の自動決定手法 湯川 崇
Grit(やり抜く力)と大学中退の関連の検討 大仁田 香織
カント『永遠平和論』における「平和の哲学」の現代的意義について  笠井 哲
ヒルティ『幸福論』における「仕事術」の現代的意義について 笠井 哲 
オンラインによる国語の定期試験は成立しうるか―令和3年度期末課題に対する学生の意識調査から― 髙橋 宏宣・廣瀬 航也
「聖堂参事会員助手の話」における“philosophy”について  本田 崇洋
トランプ版MOOの考案 伊野 翔次・関内 悠輝 
永井荷風『ふらんす物語』における風景の方法 廣瀬 航也
学生実験におけるクロム廃液を出さない有機合成実験への改良 大塩 智史・森 崇理・梅澤 洋史 
「教員研究業績報告書」の掲載取りやめについて   


 2021年62号  
視覚復号型秘密分散暗号の新しい2つの復号方法 大槻 正伸・小泉 康一
可変容量ダイオードを用いたチョッパ回路における定電圧特性 濵﨑 真一 
物理的ゼロ知識証明を用いた新しいカードゲーム不正プレイヤー検出手法の提案 小泉 康一・大槻 正伸
メソ位にトリフルオロメチル基を有する高歪みポルフィリンの合成、性質および構造Ⅱーメソーテトラキス(トリフルオロメチル)オクタエチルポルフィリン銅(Ⅱ)錯体ー 青柳 克弘・大平 雅人・玉川 竜太郎
 いわき市における路面性状地理情報システムの構築 江本 久雄・沼田 美織
コンクリートの浮き判定のためのk近傍法による打音の周波数領域と解像度の感度分析 江本 久雄・飯高 優翔
令和元年東日本台風における避難行動分析ー福島高専を例としてー 菊地 卓郎・丹野 淳・橘 一光 
いわき市におけるバイオマスエネルギー賦存量の推計 丹野 淳・今井 晴子・鈴木 啓仁・高橋 知輝
インフラメンテナンス人材育成システム 福島高専での取り組み2020 浅野 寛元・江本 久雄
発達障害の社会的アプローチの構築 田渕 義英・鈴木 栄利佳 
「自己への配慮」という観点からみた欲望の活用 田渕 義英・芳賀 亜佑美
2.5次元舞台の変遷ー2次元と3次元の狭間ゆえの進化構造ー 若林 晃央・佐川 菜々香
現代における収益の認識・測定に関する検討 安部 智博
 とろみ剤を活用した減衰振動の実験 鈴木 三男・増田 健二 
カントの前批判期における経験論的形而上学について 笠井 哲
 キルケゴールにおける「実存の三段階説」の意義について 笠井 哲
アランの『幸福論』の現代的意義について 笠井 哲
水戸市における市街地図の系譜とその特徴~東京交通社の「職業別明細図」の分析を中心に~  川﨑 俊郎・河野 敬一
令和3年度前期オンデマンド授業(国語)の課題と今後の展望 高橋 宏宣
「医者の話」と「免償説教家の話」における若者の「死」と「経験」について 本田 崇洋
国立高専における入学試験についての分析 伊野 翔次 
新型コロナウイルス対策に対応した化学実験における加熱方法の変更  大塩 智史

 2020年61号  
ゲーム木の平均分岐数と複雑さについて 大槻 正伸・小泉 康一 
ジメチルアミノ基とトリメチルアンモニオ基を導入したスチルベン誘導体の合成と2次非線形光学特性の評価 梅澤 洋史・岡田 修司 
橋梁カードを用いたARによる橋梁点検データの活用研究  江本 久雄・小野 智生
AHPによる橋梁補修優先順位付けに関する研究 江本 久雄・大平 太貴・橋本璃南美
MR-HMDを用いた若手橋梁点検技術者の教育支援システムに関する研究 江本 久雄・谷川さくら・小野香菜恵 
福島高専における防災・減災意識調査   菊地 卓郎・丹野  淳・橘  一光・齊藤 充弘 
インフラメンテナンス人材育成システム 福島高専での取り組み2019    浅野 寛元
社会的ジレンマ状況における公共的討議の可能性 ― 現代社会における「公共性」の再生に向けて ― 田渕 義英・山口 聖二  
日本のビデオゲームコンテンツの物語構造の変遷と特徴  若林 晃央
日韓の男性アイドルを求める女性ファン心理の違い  若林 晃央・菅原 梨央 
小型無線センサーを用いた回転運動の基礎実験  鈴木 三男・増田 健二
カント『形而上学講義』における神の存在の道徳的証明について 笠井  哲
帆足万里における儒教と自然科学との総合について 笠井  哲  
港湾労働者にして哲学者、エリック・ホッファーの労働思想について 笠井  哲
 動機への遡求という定型 ― 松本清張「日本の黒い霧」の方法 ―   髙橋 宏宣
谷口喜作と明治・大正時代 ― 文人墨客との接点 ― 渡辺 賢治  
『温泉むすめ』の展開と地方創生 ― コンテンツの可能性とその役割 ― 渡辺 賢治
メディアを越境するコンテンツ ─ マンガ・アニメ・ゲームに引用されるモチーフとしての文学─ 渡辺 賢治・森  覚 
チョーサーの「不安定さ」と「権威」の関連について ― “The Man of Law’s Tale”とLak of Stedfastnesseを中心に ― 本田 崇洋
国立高専における1年次の数学カリキュラムについての分析 伊野 翔次 

 2019年60号  
ICTを活用した寄宿舎の点呼システム開発と今後の展望について 小出 瑞康・青木 寿博・松江 俊一 
OpenFOAMによる流れの数値解析
小出 瑞康・井上 亮  
欧米の大学が直視した”Can-creativity-be-taught-in-engineering?
(エンジニアリングでの創造性教育はそもそも可能か?)”問題
  車田 研一 
いわき市における防災教育コンテンツの作成と実践 菊地 卓郎・高木 迅哲・會川 健朗・鳴島 俊輔
 舗装路面簡易評価システムへの補修優先順位付け方法に関する研究 江本 久雄・志賀 純貴・吉武 俊章 
GAを用いた逆解析による構造物の損傷同定に関する基礎的研究   江本 久雄・吉田 翔太  
日本陸軍の組織学習 ― 第一次大戦から得た戦術的教訓 若林 晃央・鴨  瞭穂
恋愛結婚の結婚性と恋愛性    若林 晃央 
井原西鶴『日本永代蔵』における経済倫理の現代的意義について   笠井  哲 
カントの『形而上学講義』における神学論の意義について   笠井  哲 
江戸の科学者・麻田剛立の天文学の意義について   笠井  哲 
1920年代~30年代のアメリカ優生学運動と「優生学説法コンテスト」   小倉 恵実 
人文知の表現方法と汎用性 ― コンテンツ『温泉むすめ』における擬人化の役割 ―   渡辺 賢治
『ふらいんぐうぃっち』にみる地域表象の二重性 ─ 地域へ向けられる内と外からのまなざし ─  渡辺 賢治・森 覚
 iPod touchによる「ミリカンの実験」の測定方法の比較 鈴木 三男・増田 健二・和賀 宗仙


 2018年59号  
風洞実験のための自動計測システムの開発  小出 瑞康
効率のよい2つの図形の誤差計算アルゴリズム 大槻 正伸・小泉 康一・大塩 智規 
石油枯渇時代の終焉とエネルギーミックスの実現  酒井  清
メソ位にトリフルオロメチル基を有する新規ポルフィリン、ヘムおよび再構成ミオグロビンの合成と構造Ⅱ 青柳 克弘・松井田 香・大林  洵・須田 達人・大平 雅人
<瞬間>の量産機構としての高速度撮影技術 ― 「現象」を裏返したもの ― 車田 研一・笠井  哲 
福島高専における環境中の土壌試料の放射線計測の試み 佐藤 佳子・櫛田  拳・齋藤 詩乃・管家 拓巳・江本 久雄・熊谷 英憲 
形状の違いによる盛土構造物の応力解析 〜築堤から供与まで〜  金澤 伸一・五十嵐日菜 
ベントナイト緩衝材の力学特性に関する解析的検討 金澤 伸一・市川 希・林  久資・武藤尚樹 
ベントナイト緩衝材の力学特性に関する実験的検討 金澤 伸一・武藤 尚樹・林  久資・市川  希 
市町村提携のためのパートナー探索アプリケーションの開発  湯川  崇・西口 美津子 
日本の電力政策の今後と課題 ― 独仏の比較分析より ― 若林 晃央・神尾 真
アニメ聖地巡礼現象の共進化構造と段階的発展モデル 若林 晃央・吉田 真琳 
日本における「のれん」に関する一考察  安部 智博・髙木 敏幸 
 iPod touchを活用したミリカンの実験  鈴木 三男・増田 健二・和賀 宗仙
enthusiasm, passion, zealの対照意味分析  鳥居 孝栄 
カント哲学における「人間性の発展」について 笠井  哲 
山片蟠桃『夢の代』における大宇宙観について 笠井  哲 
湯川秀樹における文明論の現代的意義について 笠井  哲 
藤沢周平作品における幸福論について 笠井  哲 
昭和戦前期、水戸市における富裕層の特徴 〜昭和十二年度水戸市特別税戸数割賦課資力算定書を利用して〜  川﨑 俊郎 
太宰治「富嶽百景」論 ― 再生を表象する方法をめぐって ― 高橋 宏宣 
メアリー・T・ワッツと20世紀前半のアメリカ優生学運動  小倉 恵実 
俳人としての谷口喜作 ― 芥川龍之介・河東碧梧桐らとの交友を中心に ― 渡辺 賢治 
『ふらいんぐうぃっち』における地域表象の形成 ─メディアコンテンツとローカルツーリズムの接続をめぐって─  渡辺 賢治・森 覚  
 “Custance”と“steadfastness”から見る “The Man of Law’s Tale”とLak of Stedfastnesseの関連性について 本田 崇洋 
高専のEFL環境における丁寧表現の英語コミュニケーション教授法  ニコラス アンドリュー アイビンズ
文化文政に於ける仙台藩の河田家と切支丹・鉄砲改役に関する史料について モリス・ジェームズ・ハリー

 2017年58号  
組立式トラスコアパネル(ATCP)の実用化開発 寺田 耕輔・戸倉 直・高橋 徹・萩原 一郎
渦励振発電実験のための振動特性評価 渡部 世大・櫻井 健太・小出 瑞康
シミュレーテッドアニーリングを用いたパズルゲーム「タングラム」の近似解法アルゴリズム 大槻 正伸・小泉 康一・中野 良樹・新井 広
〈写真技術〉と〈科学的合理性〉-その裂けめはどこに生じうるか- 車田 研一・笠井 哲
身近な環境に生息する微生物の単離と培養 鈴木 喬也・M.Ajmal Khan・十亀 陽一郎
身近な人物で演出する学生実験の試み-福島高専専攻科化学・バイオシステム工学実験を例に- 十亀 陽一郎・市川 誠・鈴木 喬也・江本 久雄・羽切 正英・押手 茂克・石原 万里・青柳 克弘
高専生による橋梁目視点検とその健全度評価の試み 長谷部 有希・飯高 優翔・大平 太貴・松田 弘毅・門馬 瑠莞
蓬田 世羅・鈴木 渓太・箱﨑 悠哉・江本 久雄
橋梁目視点検時の空間線量率の安全性に関する研究 江本 久雄・十亀 陽一郎・佐藤 佳子
学生実験のための中性化試験の供試体の作製についての一考察 江本 久雄・十亀 陽一郎
エネルギー資源の歴史と課題 若林 晃央・神尾 真
学生実験「ミリカンの実験」におけるIT端末の試行的応用 鈴木 三男・増田 健二
order, command, directionの対照意味分析 鳥居 孝栄
James Shirleyの描く女性達-『結婚』 石原 万里
『百科全書』における技術の思想について 笠井 哲
カントにおける「自己意識と自由」について 笠井 哲
芸術家かつ科学者としての司馬江漢の思想について 笠井 哲
藤沢周平『残日録』における隠居の生き方について 笠井 哲
雑誌「地方経済」からみた昭和戦前期における茨城県の地方都市 川﨑 俊郎
西黒門町という「磁場」-樋口一葉を始めとした6名の著名人- 渡辺 賢治
選挙権と年齢制限  大岩 慎太郎 
 強磁性金属・合金のスピン波スティフネス定数の計算手法に関する検討  小田 洋平
 二次元磁性ヘテロ構造における熱電効果の理論的研究 千葉 貴裕 
 東北に於けるキリシタンの世紀について  モリス・ジェームズ・ハリー

 2016年57号  
折り畳み可能な構造体の力学的特性 寺田 耕輔・門井 幸太・高橋  徹・戸倉  直・萩原 一郎 
風洞装置の性能評価 島  朋也・川田 雄大・渡部 世大・小出 瑞康
パズルゲーム「タングラム」の解法アルゴリズム  大槻 正伸・小泉 康一・中野 良樹・新井  広
画像情報に基づく鳴き砂の特徴の分析 山田 貴浩・五十嵐 礼
電気工学への興味・関心を育むモノづくり導入教育の検討 植  英規・豊島  晋・谷地舘 藍・安藤  守
myRIO 組込みシステム開発コンテストの活動報告   豊島  晋
「客観的・科学的な計測」という誘惑的信仰における身体の作用可能性 車田 研一・笠井  哲・重田  謙
硬化コンクリート中に含まれる塩分の抽出に関する温度依存性 緑川 猛彦・猪俣龍一郎・山ノ内正司
いわき市A 浄水場における放射性物質の濃度と除去特性 高荒 智子・いわき市水道局 
積雪観測のためのマルチコプター空撮技術   
- 2015/2016 年冬期の福島県西会津国道49 号線道路法面の事例研究-
金  高義・内山庄一郎
福島県における伝統的工芸品のイノベーションとブランド化 西口美津子・安藤 真珠
BCP のためのサプライチェーンマネジメント支援システムの開発 湯川  崇・猪狩 千尋
現代アルピニズムの一課題 田渕 義英
情動の合理性判断が組織にもたらす影響 若林 晃央
eternal, permanent, perpetual の対照意味分析 鳥居 孝栄
FFT を用いた学生用振動実験の試作 鈴木 三男・増田 健二
デジタルカメラを活用したスペクトルの測定 鈴木 三男・磯上 慎二・小田 洋平・工藤 康紀
蜷川幸雄の世界 群衆とスター 石原 万里
安藤昌益における自然観について 笠井  哲
 カントの前批判期哲学における道徳的原理の展開について 笠井  哲 
 三枝博音における「知性」と「技術」について  笠井  哲
 山本周五郎作品おける人間観について  笠井  哲
 福島高専磐陽寮における安全で安心な生活環境の創出について 笠井  哲・市川  誠・植  英規・柴田 公彦・小出 瑞康・林  久資  
伊藤永之介「万宝山」の周辺-一九三一年の満洲理解への一視座-  高橋 宏宣 
新入生学習到達度測定テストとしての高専入試過去問題の活用とその結果に基づく授業運営  市川  誠・江島 孝 
グローバル高専事業の一環としての福島高専におけるTOEIC® スコア向上の取り組み   市川  誠・新井 真人・小島 悠人・河野はるか
古英語版『聖クリストファー伝』の言語と内容について  市川  誠 
 福島工業高等専門学校開放事業 中学生英語スピーチコンテスト-回顧と展望- 市川  誠・鳥居 孝栄・宮澤 泰彦・石原 万里・加藤 明子・本田 崇洋 
国語教育における知識とイメージの展開―文学とサブカルチャーの融合とその可能性―  渡辺 賢治 
γ -Fe の磁気秩序とノンコリニア磁気構造に関する理論的研究   小田  洋平

 2015年56号  
 折り畳み可能な構造体の変形メカニズム 寺田 耕輔、門井 幸太、戸倉 直、須志田 隆道、萩原 一郎 
 災害時即応型水中狭あい部調査ロボットシステムの開発 鈴木 茂和、飯塚 将太 
微小試験片による引張強度とひずみの評価 鈴木 茂和、木下 博嗣 
 パズルゲーム「タングラム」解法の基本アルゴリズム 大槻 正伸、中野 良樹、新井 広 
 シリンダ形状永久磁石により構成されたHalbach 配列永久磁石列の磁気特性  伊藤 淳、徳永 昇吾、土屋 裕紀、Mikael J.Bragge,鈴木 晴彦
メソ位にトリフルオロメチル基を有する新規ポルフィリン、ヘムおよび再構成ミオグロビンの合成と構造   青柳 克弘、松井田 香、大林 洵、須田 達仁、大平 雅人
 フリーデル氏塩の生成に及ぼす各種アルミナ化合物の添加の影響 緑川 猛彦、伊藤 洋輔、山ノ内 正司 内田 修司 
 暴露供試体を用いたコンクリート表面の塩化物イオン濃度と見掛けの拡散係数に関する考察  緑川 猛彦
 いわき市における逃げ地図に関する検討 菊地 卓郎、斉藤 充弘、佐藤 勇人 
 福島から考える屋内遊戯施設の一提案 西口 美津子、永山 友理 
 3.11と技術中心時代の倫理についての予備的考察 田渕 義英
 組織論における合理性概念再考 若林 晃央 
 bear, endure, tolerate, stand の対照意味分析  鳥居 孝栄
 『マクベス』の翻案 石原 万里  
 デカルトの「自然哲学」としての宇宙論について 笠井 哲 
 カントの道徳哲学における「善」と「悪」について 笠井 哲 
 サートンの科学史観について  笠井 哲
 三宅剛一における科学の哲学的考察について  笠井 哲
 Lab VIEW で操作する計測器を用いた応用物理実験テーマの策定
   -共振実験用Ⅵの作成と線形フィッティング解析の実習-
磯上 慎二 小田 洋平 鈴木 三男 工藤 康紀


  2014年55号  
 組立式トラスコアパネルの開発  寺田 耕輔、佐藤秀俊、牧田 哲暢、高橋 徹、萩原 一郎
 「量子将棋」ゲームの複雑さについて 大槻 正伸
 シンプルな二軸追尾機構を備えた太陽光発電システムの開発 山本 敏和、作山 史江 
 反磁性グラファイト板に作用する反磁性磁気力の準静的計測 伊藤 淳、友常 裕太、鈴木 晴彦 
 地域連携型教育支援事業「福島県中学生ブリッジデザインコンテスト」の実施と評価基準の改良 根岸 嘉和 
 現代における技術のあり方と人間性  田渕 義英、佐藤 あゆみ
 原子力に対する日本の社会意識  田渕 義英、目黒 茜
 新施設開業後の道の駅マーケティング戦略の課題  杉山 武史、班目 佳小里、松本 行真
 性愛感情が組織の業務遂行能力に与える影響 ―デバイの神聖部隊の事例よりー 若林 晃央 
 福島高専における基礎学力標準試験「物理」の結果分析 ―学習到達度試験「物理」との比較によるー  鈴木 三男、磯上 慎二、新井 真人
 小型無線センサーを用いた振動実験教材の試作 鈴木 三男、増田 健二 
 ガリレオにおける「自然哲学」の意義について  笠井 哲
 カント哲学哲学における「道徳の形而上学」について  笠井 哲
 幸田露伴『努力論』における「幸福三説」について 笠井 哲
 
 下村 寅太郎『科学史の哲学』における現代的意義 笠井 哲 
 歴史地理学的資料としての「郡山案内」 ~地元メディア、橘輝政と郡山毎日新聞に関する報告~ 川﨑 俊郎 
 生家への愛とコミュニズム思想の共存 ―弘前高等学校時代の太宰治― 高橋 宏宣 
 高真空スパッタリング装置へ設置した赤外線加熱機構の立上げとMgO薄膜結晶性へ及ぼす赤外線加熱効果 磯上 慎二 
 『トロイルス』における「死」の役割 本田 崇洋 
 福島高専研究紀要第54号「校内LANシステム更新」についての訂正  


 2013年54号  
 acute,keen,sharpの対照意味分析  鳥居 孝栄
 カントの『天界自然史』における人間観 笠井 哲 
 田辺元における「科学哲学」の意義について  笠井 哲
 藤沢周平『獄医立花登手控え』における人間観  笠井 哲
 『スター・ウォーズ』における「フォース」の意義について  笠井 哲
 東野圭吾『ガリレオ』における「技術者倫理」  笠井 哲
 メムリスタを用いた可変論理回路の構成  大槻 正伸
 裏切りのエシックス -太宰治「駈込み訴ヘ」論ー 高橋 宏宣
 常緑針葉樹の葉ニ含まれる放射性セシウムトその溶出特性ニ関する検討 原田 正光 
 触覚を持った魏手開発のための基礎的な研究 鄭 耀陽 
 福島高専における数学の習熟度別授業について  西浦 孝治、馬場 蔵人、宮本 拓歩
 地域復興人材育成のための新規専攻科学生実験テーマの導入事例  羽切 正英、佐藤 潤、押手 茂克、青柳 克弘
 メソ位にトリフルオロメチル基を有する高歪みポルフィリンの合成、性質および構造1 -メソ‐(トリフルオケチル)オクタエチルポルフィリンー  青柳 克弘、芳賀 俊彦
 福島原発事故の思想的課題  田渕 義英
 学習到達度試験としての大学大学入試センター試験導入の試み 市川 誠、新井 真人 
 試訳 ウルフスタンのInstitutes of Polity  市川 誠
 LabVIEWを用いた自動計測システムに関する学生実験テーマの新規
策定
 磯上 慎二、新井 真人、鈴木 三男
 道の駅よつくら港のブランドイメージに関する一考察  杉山 武史、菅野 瑛太、松本行真
 【ねばりけ】の身体感知の力学的考察 -ねばるとのびるの音韻平行性に着目してー 車田 研一 
 リア王の鏡  石原 万里
 GISによる空間解析を用いた津波発生時における緊急避難場所の配置評価 ―いわき市沿岸地域を事例としてー 吉村 忠晴 
 アミンを反応溶媒とする強磁性ナノ粒子表面での疎水性シリカシェル層の形成  山内 紀子、車田 研一
 ゲンジボタルミトコンドリアゲノムの全塩基配列  天野 妃仁司、松井 美樹、五十嵐 美里、田中 美帆,エフィヤンティサフリザル
 校内LANシステム更新 和賀 宗仙、北村 早苗、島村 浩、小泉 康一、大槻 正伸 
 モノづくり科目へのステージゲート法導入についての一考察  西口 美津子
 高等学校における数学ソフトウェアの活用とその現状 西浦 孝治、野澤 武司
 Sn固体ターゲットを装着したEUV発生用高電圧プラズマフォーカス装置 山本 敏和、渡辺 卓 

 2012年53号  
メムリスタを用いた不揮発性多値メモリシステムの構成 大槻 正伸、一ノ瀬 智弘、西内 拓也 
中学校への出前授業での新しい分析技術の導入 ー高専間教員交流制度で得た教育力の利用ー   押手 茂克、林 真
 直感的性状判断の『カギ』情報として流れるものの運動学的特徴 -動きと感覚の相互関係ー  車田 研一
 磁性ナノ粒子の表面疎水化および非極性溶媒体への分散 山内 紀子、武藤 美樹、車田 研一 
 東電福島第一原発事故に伴ういわき市海岸砂浜の放射性セシウム汚染
調査
 原田 正光、江尻 勝紀、橋本 孝一、中西 恒雄。山田 貴浩、青木 寿博
 Webアプリケーションフレームワークを利用した出席管理システムの
開発
 湯川 崇
 東京ディズニーランドに関する研究 -リピート率に注目してー 坪井 晋也、森下 涼子 
 震災報道と被災者の「日常性」 -楢葉町・富岡町からの避難者を事例としてー  田渕 義英
 地域住民組織におけるリーダーシップとマネジメントに関する研究 -町内会・自治会調査の再分析からー  松本 行真、高萩 航、村上 裕紀
 ポスト3.11のマーケティング戦略  -道の駅よつくら港の直売所を
事例にー
松本 行真、菅野 瑛大、鈴木 誠也、本田 耕太郎、横田 敦大、斉藤 甲希
 十全に帰属できない共同体という逆理 -太宰 治「ロマネスク」論ー  高橋 宏宣
 太宰 治・初期習作の再検討 -全能への志向・価値転倒的操作・否定の機序の観点からー  高橋 宏宣
 『平家物語』における平清盛の人間像  笠井 哲
 カントにおける「超越論的自由」の諸相について 笠井 哲 
 『稲むらの火』における「防災」の思想について 笠井 哲 
 宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』における「技術者倫理」 笠井 哲 
 藤子・F・不二雄『のび太と鉄人兵団』における「技術者倫理」  笠井 哲
 1900~1940年における茨城県北部を中心とした地方銀行の合併と店舗配置  川﨑 俊郎
 法秩序における同質性と同一性  ー国民国家と帝国の間ー  木原 淳
 flourish, prosper, thriveの対照意味分析  鳥居 孝栄
 いわき駅周辺における落書きの空間的分布  -東日本大震災前後の
比較ー
 吉村 忠晴、川﨑 俊郎
 ウィルバーフォース振り子の運動 鈴木 三男、布施 雅彦、鈴木 茂和、伊藤 淳
 RFIDを用いた学内ナビゲーション  和賀 宗仙、大槻 正伸

 2011年52号  
低周波音のマスキングに及ぼすマスク音の帯域幅について   渡辺敏夫
往復振動流場における振動境界層の挙動  篠木政利
水-植物油エマルジョン燃料を用いたディーゼルエンジンの運転特性  篠木政利、松口 義人
メムリスタを用いた不揮発性メモリシステムの構成 大槻 正伸、一ノ瀬 智浩、西内 拓也
東京ディズニーランドに関する一考察-リピート率に注目して  坪井 晋也、森下 涼子
教育用電子計算機システムの更新 島村浩、和賀 宗仙、
山田 貴浩、小泉 康一、大槻 正伸
anxiety,concern,worryの対照意味分析  鳥居 孝栄
カントにおける「超越論的自由」の構造について 笠井哲
『養育往来』における江戸の「子育て」について 笠井哲
寺田寅彦における「進化論的災難観」について 笠井哲
戸坂潤における「科学的道徳」と「技術的精神」 笠井哲
池波正太郎『鬼平犯科帳』における人間観  笠井哲
体力テストによる学生の体力変化の評価 根本昌樹、秋山秀博、
五十嵐幸一、橋本 彰夫、鈴木 三男、鈴木 茂和
日本語母語話者による英語の属格関係代名詞節の習得課程に見られる名詞句の接近度階層の影響と母語転移  坂内 昌徳
粉末図形法による希土類鉄ガーネットの局所磁区観察   磯上 慎二
簡易電気泳動と活性色素を用いた「酵素の働き」に関する実験の教材化 林真、柴田公彦、
山崎 正弘、川上 欣洋、徳永 健太
 2010年 51号  
超撥水面における凝縮熱伝達 高橋章、神永文人、
村松邦仁
平行回転する円筒内の熱伝達 高橋章
メムリスタを含む電気回路の動作解析アルゴリズムの設計-RLCM回路の解析- 大槻正伸、國分啓徳、
渡辺秀行
賢沼再生プロジェクト活動報告 内田修司、大波利彦、鴻巣拓、北広心、佐藤智彦、佐藤涼太、佐藤潤、林真
回転粘土計を用いたフレッシュペーストの粘土測定における「すべり量」の定量化 緑川猛彦、鈴木摩耶、
吉田敦彦、山ノ内庄司、菊地卓郎
電気遊動法によるコンクリートの表面改質評価 緑川猛彦
小売業とCSR 坪井晋也、木田明日花
農工都市の商業振興に関する研究-福島県小野町を事例に- 松本行真、久野拓
おなはま海遊祭の集客に向けた情報発信-2009年おなはま海遊祭調査から- 松本行真、飯島美奈帆
SA・PAにおける物販サービスの差別化と効率的な売場展開-関本PAでの売場実験を中心に- 松本行真、鈴木奈緒、
鈴木美緒、木村友恵
ジェイムス・シャーリーの『姉妹たち』と劇場閉鎖 石原万里
『カント倫理学講義』における「責務」と「帰責」 笠井哲
杉田玄白『蘭学事始』における学問論 笠井哲
波田野精一『時と永遠』における永遠性について 笠井哲
三木清『技術哲学』における「技術と道徳」 笠井哲
藤沢周平『蝉しぐれ』における人間観 笠井哲
陸上競技部における練習内容の数値化 ~短距離ブロック~ 根本昌樹、鈴木三男、
鈴木茂和
明示的文法指導の効果に関する研究 -間接受動文の非文法性- 坂内昌徳
折り紙の数学Ⅱ 鈴木正樹、乙山克彦、
箱崎祐紀、小泉亜未
マンガの中のオトマトペ-日本語教材作成のための基礎調査- 高橋圭介、花角優太、猪狩摩夕、小野仁美、田中梓、松本匠
技術職員による専門分野横断型公開講座の取り組み 佐藤潤、羽切正英、安藤守、林真、杉浦珠実、和賀宗仙、芳賀俊彦、岡部雅良、柳沼仁志、小口高昭、江尻勝紀、緑川猛彦
苦汁を塩析剤とした水産加工廃水からのコラーゲン回収の可能性検討 林真、柴田公彦
2009年 50号  
ゴルフヘッドの表面窒化処理による打球延長効果 佐東信司、國分康志、松尾忠利、福島澄雄
いわき伝統芸能じゃんがら小型ロボットの開発 佐東信司、鈴木茂和、山野辺秀樹
W/Ti-6AI-4V複合材料のゴルフヘッドへの検討 -ホットプレス (HP)処理による材料製作- 松尾忠利、佐東信司
高度熟練技能者による創造的なモノづくり実習支援 松尾忠利、佐東信司、鈴木茂和、平尾篤利、渡辺昇、松口義人、岡部雅良、柳沼仁志、大和田光宏
アルミニウム薄板回転打抜加工における変形解析 鈴木茂和、福澤康、永澤茂、松本英男、酒寄勇
ループ型並列熱サイフォンの蒸発部および凝縮部壁面温度分布 高橋章、神永文人、松村邦仁
密閉二相熱サイフォンの熱伝達特性に関する研究 高橋章、神永文人、松村邦仁
メムリスタを接続して構成される回路の動作の解析について 大槻正伸、渡辺秀行、国分啓徳
[Si(H)一C≡C]単位を有する含ケイ素ポリマーの加水分解 折笠匠、遠藤紘美、伊藤正義、石川淳一
授業などへのマイクロスケール実験の導入と有効性の検討 内田修司、羽切正英、佐藤潤、林 真、押手茂克
簿記教育に関するアンケート調査のテキストマイニング分析 渡部美紀子
家電量販企業の競争分析 松本行真、植田好美、大勝陽平
港湾地区の集客に向けた情報発信 -小名浜港の魅力発見アンケート調査から- 松本行真、久野祐
体験入学とミニ研究の連携についての一考察 松本行真、飯島美奈帆、菅野瑛大、洲崎翔太
ban, forbid, prohibitの対照意味分析 鳥居孝栄
エラスムスにおける幼児教育論について 笠井哲
『カント倫理学講義』における道徳哲学の体系について 笠井哲
池波正太郎『仕掛人・藤枝梅安』における「善と悪」 笠井哲
『ハリー・ポッターと賢者の石』における技術者倫理 -錬金術師・ニコラス・フラメルをめぐって- 笠井哲
銀行合同政策からみた国土構想 ~公権力者からの視点と地方銀行経営者の視点を比較して~ 川崎俊郎
大正期における地域市場圏の特徴 ~上田蚕種株式会社を事例に~ 川崎俊郎
外国語としての英語における明示的文法知識とオンライン文処理 -読解速度と英語運用能力テストの結果から- 坂内昌徳
『青ひげ』考:ヴォネガットが描くポストモダンワェアリーテイル 中山悟視
カート・ヴォネガットの描く異空間 中山悟視
「思う」の多義構造再考 -文法化の進んだ「と思う」の位置付けをめぐって- 高橋圭介
折り紙の数学 鈴木正樹
2008年 49号  
いわき伝統芸能じゃんがらロボットの開発 鈴木茂和、廣川綾子、大和田光宏、渡辺昇、佐東信司
離散空間{0,1}nと内部の球から打を求めるモンテカルロ法 大槻正伸
学生の学習時聞及び課外括軌の実態調査とその分析 渡辺 博、芥川一則
賢沼の水環境について 内田修司、舟山義一
ばね振り子の運動 鈴木三男、根本信行,
布施雅彦、増田健二
カント「道徳の形而上学」における徳の義務 笠井 哲
新渡戸稲造『武士道』における道徳体系について 笠井 哲
夏目漱石における職業観について 笠井 哲
出版業者HumphreyMoseleyの仕事JamesShirleyの作品をめぐって 石原万里
大正期から昭和初期における銀行合同と支店網形成 -岡山・新潟・長野の3県を事例として- 川崎俊郎
王のための物語 ― 「走れメロス」試考 高橋宏宜
労働所有説批判と可想的占有 木原 淳
行列の分解とその応用Ⅱ 鈴木正樹
2007年 48号  
W/Ti6A1-4V複合材料のゴルフヘッドの検討 熱間等方加圧(HIP)処理による材料製作 松尾忠利、佐東信司
植物油を燃料としたディーゼル機関での排ガス熱交換器の開発 高木克久、松口義人、
鈴木佑耶、篠木政利
技術部主催による公開講座の試みと課題 降矢 司、松口義人、安藤 守、丹野拓海、和賀宗仙、小口高昭、高木克久、渡辺敏夫
画像のノイズ除去に関する基礎研究 大槻正伸、二瓶修一
ヘムの異常代謝におけるグリーンピグメントのモデル錯体 -N-アルキルプロトポルフィリンーⅨ-コバルト(Ⅱ)錯体を有する再構成ミオグロビンー 青柳克弘、芳賀俊彦
actualとrealの対照意味分析 鳥居孝栄
カントの教授就任論文における道徳哲学の形成 笠井哲
岡倉天心『茶の本』における芸術観について 笠井哲
「医療倫理」 から見た『白い巨塔』の意義について 笠井哲
長野県東信地域における地方金融機関の支店展開 ~明治初期から昭和恐慌期を中心に~ 川崎俊郎
行列の分解とその応用 鈴木正樹
2006年 47号  
1.ピンフィン群熱交換器を用いる大気圧スターリングエンジンの研究 一色誠太
2.有限回のコイン投げによる連続一様分布の最適な近似 大槻正伸
3.太陽追尾型光発電システムの製作・運転 山本敏和 小松昌太郎 佐藤明博
4.一般化高次理論に基づくはりの精密化有限要素法 根岸嘉和
5.自動車産業と他産業の環境保全戦略の比較分析 田代 均 吉田真智子
6.アメリカ企業の経営戦略について: 1960年代から1980年代までを中心として 遠原智文
7.コメニウスにおける幼児教育の思想について 笠井 哲
8.カント『視霊者の夢』における「英知界」の意義について 笠井 哲
9.波多野精一『宗教哲学』における「神」について 笠井 哲
10.岡倉天心『茶の本』における世界観 一東西思想の融合- 笠井 哲
11.サイクロイド振子について 井川 治  大澤昇平
12.『恋の骨折り損』の言語と人びと 石原万里
13.思考する主体の確立をめぐって 一尾崎-雄「田舎がたり」から「虫のいろいろ」まで- 高橋宏宣
14.適法と違法の間一法適用と遵守の倫理性について 木原 淳
2005年 46号  
1.不均等曲げ理論によるスプリングバック解析 永井康友

2.ゴルファーの諸特性に合致した最適クラブの開発と評価

松尾忠利、鈴木浩史、
福島澄夫、佐東 信司
3.創造性モノづくり教育における手こぎ自転車の製作
鈴木一宏, 渡辺 昇、 
佐東 信司
4.縦格子立体錯視の2点比較実験結果に無矛盾な脳内計算モデルの提案
大槻正伸、田中 健、
會田祐輔
5.福島高専のネットワークシステムにおけるウイルス対策とその効果について
大槻正伸、山田貴浩、青木寿博、内田修司、島村 浩、高木克久
6.衝撃大電流放電による高温高密度プラズマ生成の基礎研究
山本敏和、高橋亜紀生、中野兼輔、綿引順一
7.外部変調下における磁区構造パターンの発展 三浦靖一郎
8.ヘビノネゴザおよびセイタカアワダチ草による重金属イオンの吸着特性 柴田公彦、
小林靖明、
引地 宏
9.ヨシの枯死体および生体からの栄養塩類の溶出 原田正光
10.origin,root,sourceの対照意味分析 鳥居考栄
11.カントの『美と崇高』における「尊厳」について
笠井 哲
12.波多野精一における宗教哲学の方法論 笠井 哲
13.ヤスパースの歴史哲学における科学と技術
笠井 哲
14.太宰治の習作に於ける〈皮膚〉の表象 -弘前高等学校時代の作品から- 高橋宏宣
2004年 45号  
1.エンドミル加工の切削抵抗見積り手法の開発  第1報-スクエアエンドミルの場合 松本匡以
2.矩形容器内における共存対流の熟流動特性 篠木政利
3.単純階層構造n次元図形クラスの多ステージ最適学習アルゴリズム 大槻正伸
4.ヨシの成長が根圈土壌中の有機態炭素におよぼす影響 原田正光
5.通りの形態にみる歩行者移動特性について 斎藤充弘、木下康之
6.一般座標系を用いたいわき市中小河川の2次元平面流の解析 菊地卓郎、西成田 由、斎藤充弘
7.福島高専内におけるピクトグラムの活用 内山昭代、草野 彩
8.医薬品産業における研究開発投資の価値評価 加藤恵吉、引地敦子
9.1980年代のアメリカ企業の国際競争力に関する一考察 遠原智文
10.高齢化時代における葬祭業に閲する一考察(いわき市における事例) 遠原智文、佐藤稚範
11.ダイナミックスビーカーを利用した棒振動実験 鈴木三男、根本信行、
増田健二
12.鈴木正三における職業倫理について 笠井 哲
13.デカルトにおける技術者倫理の萌芽-『方法序説』の公衆概念をめぐって- 笠井 哲
14.カントの就職論文における意志の自由 笠井 哲

15.第二言語における主語と動詞の「一致」の知識
-日本人英語学習者のデータから-

坂内昌徳、佐々本裕美
16.ホッブズ対カント  -国際関係における力と法の関係に
ついて-
木原 淳
17.水星極領域におけるH2O氷と彗星衝突 道上達広
18.創造性を生かしたモノづくり実践教育=飲料缶リサイクルマシーンの製作= 渡辺 昇、佐東信司
2003年 44号   
1.研削音の性質とドレッシング最適時期の判定に関する研究 渡辺敏夫
2.往復運動する伝熱面上の熱伝達 高橋 章
3.単純断層構造n次元図形クラスの最適1ステージ学習アルゴリズム 大槻正伸
4.定量的AE解析によるコンクリートの内部ひび割れの評価 山ノ内正司
5.ヨシ地上部現存量の推定方法 原田正光
6.財務情報の有用性に関する時系列分析 加藤恵吉
7.refuseとrejectの対照意味分析 鳥居孝栄
8.ジョン・ロックにおける紳士の教育 笠井 哲
9.カントの卒業論文における独立宣言 笠井 哲
10.Female voices in a Joyfu1 Comedy Hyde Park 石原万里
11.The locality condition and morphological structure of L2 eflexives: Some data from Japanese learners of English 坂内昌徳
12.現代国家における「法律の留保」について一立憲主義理解の変容との関わりにおいて- 木原 淳
13.Producerを用いた実験予習教材の作成 安藤 守、中尾 剛、内田修司
 2002年 43号  
1.高温地帯用スターリングサイクルエアコンの研究 一色誠太
2.特異積分方程式を利用しただ円形境界からなる応力集中問題の数値解析法(2) 松尾忠利
3.原点を含むn次元立方体のクラスの最適1ステージ学習アルゴリズム 大槻正伸
4.低誘電性を有するポリエーテルエーテルケトンの合成 清野博史 荒川幸弘 上田充
5.ジクロロジフェニルメタンからのエーテル合成条件の検討 清野博史 松岡浩史 上田充
6.種子から発芽したヨシの成長過程における地上部および地下部現存量の変化 原田正光
7.国際管理会計の動向と現況 -国際振替価格を中心として- 加藤恵吉
8.色料の三原色を応用したカラーチャート制作 内山昭代
9.統計力学の新しい原理について 日下部剛資
10.世代間の断絶:異文化間語用論の視点から 宮澤泰彦
11.実体二重振り子のシミュレーション 鈴木三男 湊淳 小澤哲 増田健二
12.『ガリヴァー旅行記』における科学技術 笠井哲
13.ハイデガーの技術観 笠井哲
14.日本人英語学習者における長距離WH移動とC範疇の形態的現出-予備調査 坂内昌徳
15.フライス盤の昇降機構衝突防止装置の開発 
 =実習用工作機械の事故防止装置Ⅱ=
渡辺昇 太田葵 松尾忠利 佐東信司
 2002年 42号  
1.自然エネルギーの活用と省エネルギー対策 亀井秀也
2.ゴルフロボットを用いたゴルフクリニックへの試み =診断ソフトの開発と屋外試打による評価= 松尾忠利 佐東信司 岩松幸雄
3.太陽光実用発電施設に学ぶ 永木猛弘
4.一般的Nクイーン問題に対する遺伝的アルゴリズムの構成 大槻正伸 赤津直人 佐藤史郎 渡部剛志
5.R2内の2閉軌道の誤差計算アルゴリズム 大槻正伸 中野良樹
6.XML形式データ配信に対応した気象情報データベースシステムの構築 中尾剛 杉下高仁
7.コンピュータ処理のための気象観測システム 中尾剛 齋藤泉 坂本幸也
8.表計算ソフトによるリモートセンシング画像データの分析手法について 山田貴浩 堤隆
9.Siを気相含浸したSiC/SiC系複合材料の強度特性 内田修司 鈴木伸吾 紺野浩子 佐東信司
10.SiC系繊維の熱処理による特性変化 内田修司 吉田美帆 鈴木伸吾 佐東信司
11.地域環境情報ネットワークについて 内田修司 中尾剛 島村浩 高木さやか
12.ペットボトルリサイクルに関する一考察 内田修司 酒井潤一郎
13.枯れヨシ根圏における無機態窒素の挙動 原田正光
14.福島高専における情報リテラシ教育の取り組み 堤隆 中尾剛 島村浩 内田修司 小山真二郎 亀井宣男
15.デザインの構成要素によるシンボルマーク分析と分類 内山昭代
16.新教育用計算機システムについて 島村浩 中尾剛 堤隆 亀井宣男
17.高専生による『総合的な学習の時間』の支援 島村浩 高木さやか 内田修司 中尾剛
18.進路選択と学業における自己効力感が高専生の学習意欲に及ぼす影響 中野良樹 鈴木麻衣子
19.カント『教育学』の道徳教育論 笠井哲
20.トマス『神学大全』における技術と倫理 笠井哲
21.科学技術史におけるベーコン 笠井哲
22.『間違いの喜劇』の笑い ―観客が体験したものとは 石原万里
23.ペトリネットによる通信ソフトウエアの設計 安藤守 小野文枝 中尾剛
 2001年 41号  
1.ゴルフクラブの振動数による許容ヘッドスピードの評価 佐東信司 松尾忠利 岩松幸雄
2.低周波複合音の知覚特性と心理反応 渡辺敏夫 山田伸志
3.フレキシブルアクチュエータによるロボットハンドの制御システム 石垣義尚
4.超塑性セラミック3Y-20Aの引張変形に起因する微細組織および機械的性質の変化 小山真二郎 本橋嘉信 佐東信司
5.概念クラスの長方形次元とランダムサンプリング学習 大槻正伸
6.リモートセンシングデータを用いた植生の季節的変化の評価とスギ花粉飛散量との関連性の検討 山田貴浩 永山浩司 鎌田剛光
7.ヨシ根圏に形成された微好気環境における無機態窒素除去 原田正光
8.福島高専における「健康とダイエット」に関するアンケート調査 内山昭代 笠井哲 中野良樹 杉山誠子
9.日本の企業集団 松田智
10.ゲーテ『遍歴時代』の教育論 笠井哲
11.『プロジェクトX』の人間観 笠井哲
12.交通ネットワークの発達と中心市街地衰退との関係 吉村忠晴
13.Elvis Presley SUN時代の楽曲及び歌唱分析 Ⅳ 藤澤宏樹 志水照匡
14.ビデオ画像位置解析による運動解析 -水中の落下運動- 鈴木三男 布施雅彦 湊淳 小澤哲 増田健二
15.Jhon DonneとAnglican Liturgyについて -彼の‘ceremonies’に対する態度を中心に- 西山公紀
16.英語の多重WH疑問文に関する分析 鳥居孝栄
17.範疇特異性意味記憶障害 -説明理論の総括と展望- 宮澤泰彦
18.エッセイ課題の開発と評価 -分析的評価尺度の活用- 宮澤泰彦
19.ライティング能力の客観的評価に向けて -Tユニットに基づく統計分析の試み- 宮澤泰彦
20.「コミュニカティブ・テスト」についての覚え書き -語用論的能力テストの可能性- 宮澤泰彦
21.『ヘンリー四世第一部』と『ヘンリー四世第二部』二部作の意味 石原万里
22.実習用工作機械の事故防止装置の開発 -旋盤の簡易事故防止装置の製作- 渡辺昇 太田葵 佐東信司
23.『大智度論』に引用された『中論』について 高野克宏
 2000年 40号  
1.ゴルフロボットを用いたゴルフクリニックへの試み=ゴルフロボットの諸特性と打球の評価= 佐東信司 松尾忠利 岩松幸雄
2.コージェネレーションシステムの熱的動特性シミュレーション解析 八木康雄
3.いわき市の都市交通システムに関する一考察 亀井秀也
4.空気圧機器を用いたメカトロニクス教材の開発-第2報2ビット全加算器の試作- 松本匡以
5.高次元長方形の効率よい学習アルゴリズム 大槻正伸
6.高次元長方形の学習に対する良いサンプリング法の存在について 大槻正伸
7.情報演習室開放のための演習室構築と管理方法について 中尾剛 島村浩 新井広 亀井宣男
8.いわき市沿岸地域におけるJERS-1/OPS画像の教師なし分類 山田貴浩 後藤隼人 鈴木貴誉生
9.メソーテトラキス(トリフルオロメチル)ポルフィリンの合成と分光学的および電気化学的性質 青柳克弘 芳賀俊彦
10.ペルオキソチタン酸ゾル溶液から作成した酸化チタン薄膜の光触媒活性 内田修司 吉田幸江 大隈信行
11.賢沼における栄養塩類の挙動と藻類生産に関する調査研究 原田正光 橋本孝一 舟山義一 江尻勝紀 伊藤宏
12.虚偽発言時の音声反応に表れる感情変化の検出 中野良樹 石井梨絵 中尾剛
13.総合商社の財務分析 松田智
14.工学系教科書の語彙調査-専門分野別日本語教育の観点から- 大森房子
15.千宗旦における「わび茶と禅」 笠井哲
16.カント『学部の争い』における大学論 笠井哲
17.生存権の法的性格論(1) 藤澤宏樹 高木さやか
18.生存権の法的性格論(2・完) 藤澤宏樹 高木さやか
19.Elvis Presley SUN時代の楽曲及び歌唱分析Ⅲ 藤澤宏樹 志水照匡
20.all,whole,entire,totalの対照意味分析 鳥居孝栄
21.「会話分析」と「体系機能文法」との融合;「アリス」と「赤の女王」の対話分析 そのⅠ  宮澤泰彦
22.メッセージの「観念構成的」および「対人的」メタ機能;「アリス」と「赤の女王」の対話分析 そのⅡ 宮澤泰彦
23.助言文脈における‘want’-コーパスに基く分析(助言の間接発話行為:そのⅠ) 宮澤泰彦
24.間接性とポライトネスの機構(助言の間接発話行為:そのⅡ) 宮澤泰彦
25.願望動詞から擬似法助動詞への文法化(助言の間接発話行為:そのⅢ) 宮澤泰彦
26.マルチモーダル的視点によるテクスト分析‘Catch the Wave!’ ; 「サーフィン」テクストの機能言語学的分析 そのⅠ 宮澤泰彦
27.過程構成と対人的メタ機能‘Catch the Wave!’ ; 「サーフィン」テクストの機能言語学的分析 そのⅡ 宮澤泰彦
28.テクスト分析とテクスト類型‘Catch the Wave!’; 「サーフィン」テクストの機能言語学的分析 そのⅢ  宮澤泰彦
29.文法指導の現実的可能性-明示的文法指導が第二言語獲得に与える影響の一観察から- 坂内昌徳
30.Windowsによる成績処理システムの開発と運用 高木克久 亀井宣男
31.ペトリネットを用いたモータの速度制御 安藤守 中尾剛
 1999年 39号  
1.ゴルフクラブ用炭素繊維/エポキシ樹脂複合材料の弾性率特性とゴルフシャフトの振動特性 佐東信司 岩松幸雄
2.特異積分方程式を利用しただ円形境界からなる応力集中問題の数値解析法(1) 松尾忠利
3.n次元長方形の2分探索学習アルゴリズム 大槻正伸
4.ゾルーゲル法によるAl2O3薄膜の作成 伊藤淳
5.ペトリネットを用いたモータの並行制御について 中尾剛 佐藤岳男 安藤守 小野文枝 
6.いわき市小中学校のインターネット接続準備状況調査 中尾剛 島村浩 亀井宣男
7.路上堆積物中重金属の酸性雨による溶出特性 引地宏 小林靖明
8.酸化チタンを利用した合成洗剤の光分解 内田修司 橋本美帆 遠藤有希子
9.街路樹による重金属の吸収特性について 小林靖明 引地宏
10.賢沼ウナギ生息地に係わる弁天川流域の水環境について 橋本孝一 伊藤宏 原田正光 舟山義一 江尻勝紀
11.賢沼における水中の溶存酸素消費に関する研究 原田正光 橋本孝一 舟山義一 江尻勝紀 伊藤宏 
12.熱赤外画像に見る夏井川河口付近の河川水の広がり 堤隆 四家理恵子
13.高専おける情報リテラシー教育と図書館 阿部妙子
14.高専生の学校に対する動機づけの低下について 中野良樹 相山由里子
15.日露のことわざの使用語彙に関する考察(1) 松江俊一
16.初級段階における受身文の指導法-教科書分析調査に基づいて- 大森房子
17.バサラの茶について-佐々木道誉を中心に- 笠井哲
18.ヘーゲルの家族論-愛と婚姻について- 笠井哲
19.都市内部における商業中心地システムの変化-つくば市を事例として- 吉村忠晴
20.銀行の支店展開からみた福島県の地域特性-明治期から昭和初期を中心として- 川﨑俊郎
21.福祉受給権と「二重の基準」論-アメリカ合衆国における福祉受給権判例の展開(4・完)- 藤澤宏樹
22.Elvis Presley SUN時代の楽曲及び歌唱分析Ⅱ 藤澤宏樹 志水照匡
23.ロバート・フックについて-科学史教育の糸口を求めて- 根本信行
24.ジョージタウン大学DEFL(外国語としての英語学科)における教授活動 鳥居孝栄
25.『ヴェニスの商人』の箱選びの謎 石原万里
26.賢沼の水質及びプランクトン調査 舟山義一 伊藤宏 橋本孝一 原田正光 江尻勝紀
 1998年 38号  
1.Boundary-Map方式を用いた荒加工用CAMシステムの開発 ―第1報 オフセット面と工具経路の生成手法の基本構想― 松本匡以 藤尾三紀夫 梁井龍一 楢原弘之 鈴木裕
2.一様分布を用いたn次元長方形の学習アルゴリズム 大槻正伸
3.対向する集中荷重を受けた直交異方性弾性円板および円形リングの解析 堤隆 平島健一
4.WWWホームページ情報検索における既存シソーラス活用 阿部妙子
5.高齢者のマス・メディア接触の要因分析 朝桐澄英 吉田浩
6.「日本事情」教育についての一考察 大森房子
7.カント『実践理性批判』の道徳教育論 笠井哲
8.『宗湛日記』における茶の湯と政治 笠井哲
9.池波正太郎『剣客商売』の人間観 笠井哲
10.福祉受給権と手続的デュー・プロセス ―アメリカ合衆国における福祉受給権判例の展開(3)― 藤澤宏樹
11.Writing Multiple-choice Items for Measuring Sentence Comprehension 靜哲人
 1998年 37号  
1バイオリン音響学の系譜 ―研究対象としてのバイオリン― 永木猛弘
2.始点移動によるゾンデ法の改良 中尾剛 馬上裕 新妻剛
3.天然記念物のウナギ生息地賢沼の水環境 伊藤宏 橋本孝一 舟山義一 原田正光 江尻勝紀
4.賢沼ウナギ生息地に係わる弁天川流域と遡上水路の現況と問題点の検討 橋本孝一 伊藤宏 原田正光 舟山義一 江尻勝紀
5.賢沼におけるウナギのhabitat創出のための調査 原田正光 伊藤宏 橋本孝一 舟山義一 江尻勝紀
6.Survey of International Education Programs 奈良ロレイン
7.An Evaluation Model for Intensive English Programs(IEP) 奈良ロレイン
8.Teaching English to Japanese University Students Using an Experimental CORE Curriculum 奈良ロレイン
9.ヘーゲル『法の哲学』の良心論 笠井哲
10.井伊直弼の『一期一会』について 笠井哲
11.池波正太郎の人間観 ―梅庵から鬼平まで― 笠井哲
12.福祉受給権と合理性の基準 ―アメリカ合衆国における福祉受給権判例の展開(2)― 藤澤宏樹
13.chance,opportunity,occasionの対照意味分析 鳥居孝栄
14.『ロミオとジュリエット』の台詞の魅力 石原万里
 1997年 36号  
1.n次元長方形の2ステージ学習アルゴリズム 大槻正伸
2.金属酸化物微粒子粉末の水と二酸化炭素の加熱脱離分析 大隈信行 舟山義一
3.新聞にみる地域情報媒体としての特性 ―『朝日新聞』『福島民報』『いわき民報』3紙におけるいわき情報の分析― 朝桐澄英 椎名達人 上原伸元 浅利光昭
4.ヘーゲル『精神現象学』の良心論 笠井哲
5.カントの崇高論 笠井哲
6.武野紹?における「わび茶」の形成 笠井哲
7.明治・大正期,福島県における銀行立地からみた地域特性 川﨑俊郎
8.福祉受給権と違憲審査の基準 ―アメリカ合衆国における福祉受給権判例の展開(1)― 藤澤宏樹
9.Rockabillyとは何か ―Elvis Presley SUN時代の楽曲分析― 藤澤宏樹 志水照匡
10.有限階数群の単純部分群 新井広
 1997年 35号  
1.ゴルフスウィングの解析に関する研究 ―2自由度ゴルフ試打機の基本的構造と制御データについて― 松本匡以 菅原卓夫
2.コミュニケーション情報学科におけるイントラネット構築の実験Ⅰ 布施雅彦 島村浩
3.『よみうり婦人附録』の紙面考察 ―1914年(大正3年)4月新設時を中心に― 朝桐澄英
4.村田珠光のわび茶 笠井哲
5.カントの天才論 笠井哲
6.ゲーテ『修業時代』の教育論 笠井哲
7.『冬物語』 ――「語り」と「演技」 石原万里
 1996年 34号  
1.近似問題の難しさと長方形の学習問題 大槻正伸
2.学科内LANシステムの構築 ――LANを用いた授業の支援と展開―― 布施雅彦 島村浩
3.文化に対する文字の影響について 小林伸吉
4.天文期の花論について 笠井哲
5.シラーの美的教育論 笠井哲
6.ある回転型数学ゲームの解法とルービック・キューブ群のある性質 井川治
7.say,tell,speak,talkの対照意味分析(Ⅲ) 鳥居孝栄
 1996年 33号  
1.Ag-Cu-Bi合金ろう材を用いたセラミックスと金属の接合 菅原卓夫
2.XPSにおける粉末固定法とその評価 内田修司 大隈信行
3.二時期のリモートセンシングデータを用いた地すべり地域の経年変化の調査 堤隆 大竹育子 吉田秀喜
4.ヘルバルトの道徳性概念 笠井哲
5.ルービック・キューブの解法 井川治
6.半導体位置検出素子を用いた振動実験の教材化 鈴木三男 根本信行 増田健二
7.『ウィンザーの陽気な女房たち』における実体と影(Ⅱ) 石原万里
 1996年 32号  
1.炭素繊維強化(CFRP)材を用いたゴルフシャフトの特性評価 菅原卓夫 渡辺敏夫
2.合金工具網の熱処理組織と摩耗挙動 菅原卓夫 田中順一 成田敏夫
3.空気圧機器を用いたメカトロニクス教材の開発 松本匡以
4.セットメンバーシップ同定法による非線形系の同定 中山淳 大日方五郎
5.n次元長方形の和集合の学習アルゴリズム 大槻正伸
6.近似問題と近似可能性 大槻正伸
7.分子力学によるビシクロ[3.3.1]ノナン類の立体配座解析 石山純一 専田泰久
8.石材店排出石粉を用いた高流動コンクリートの開発 緑川猛彦
9.自然な速度の発話を聴取する能力を伸張するためのカタカナ表記利用に関する実証的研究 靜哲人
10.映画教材のスクリプト利用法に関する実証的研究 ―英語字幕との比較において― 靜哲人
11.ハイパーリンク型データベースによる授業分析・個人診断システムの理科授業への適応 布施雅彦
12.ペスタロッチーの人間観 笠井哲
13.いけばなにおける交わり 笠井哲
14.疾走能力と跳躍力の関係について 根本昌樹
15.say,tell,speak,talkの対照意味分析(Ⅱ) 鳥居考栄
16.『ウィンザーの陽気な女房たち』における実体と影(Ⅰ) 石原万里
 1995年 31号  
1.(∑)の上界とk-DNFのPAC学習 大槻正伸 五十嵐龍也
2.置換不活性錯陽イオンと酒石酸イオンとのイオン対形成反応 高橋辰男 小林靖明
3.リーディングの事前活動としての語彙指導の効果に関する実証的研究 靜哲人
4.フレーベルの道徳教育論 笠井哲
5.いけばなと宗教 笠井哲
6.高温超伝導体と磁石の相互作用の実験的検討 鈴木三男 根本信行 増田健二
7.加速走と立5段跳びの関係に関する研究 根本昌樹
8.say,tell,speak,talkの対照意味分析(Ⅰ) 鳥居孝栄
 1994年 30号  
1.モータリングによる圧縮行程のポリトロープ指数について 窪田暲二 高木克久 北原章
2.鋼の疲労破壊予知に関する基礎研究 菅原卓夫
3.拡散接合法による鋳鉄とセラミックスとの複合化 菅原卓夫
4.VC次元問題の条件付き解決 大槻正伸
5.いわき地域における降水の酸性化に及ぼす各種イオンの影響 原田正光 引地宏 伊藤宏 橋本孝一 小林靖明 舟山義一 江尻勝紀
6.低濃度で数種類の濾材に付着した生物膜の硝化活性 原田正光
7.ペーストの流動性に及ぼす微粉末物性の影響 緑川猛彦
8.李退渓とカント ―比較哲学的研究― 笠井哲
9.マルチメディアによる物理教育の実践 鈴木三男 根本信行
 1993年 29号  
1.鋳ぐるみ法による鋳鉄とセラミックスの接合 菅原卓夫
2.いわき地域における酸性雨の調査 原田正光 引地宏 伊藤宏 橋本孝一 小林靖明 舟山義一 江尻勝紀
3.マユ玉を用いた汚濁河川水の浄化実験 原田正光 引地宏
4.測量実習における指導の一方法 堤隆 江尻勝紀
5.コンピュータによる国語・日本語教育の試み 高野克宏
6.片桐石州の茶風 笠井哲
7.Temporal Many Valued Logic With “Always” and  “Until” 森川治
8.A Report on Some Trials for Improvement in Teaching English Classes 渡辺洋太郎
9.anyの用法と意味(Ⅲ) 鳥居孝栄
10.コミュニケーション重視のドイツ語授業 小林伸吉 J?rge Oberba?mer
 1992年 28号  
1.鋳鉄とセラミックスの拡散接合 菅原卓夫
2.ZnO微粒子のアンドレアゼンピペット法による粒度分布の測定とSEMによる形態および擬集性の観察 大隈信行 内田修司
3.CVD法による酸化チタン微粒子の合成 内田修司 二瓶知倫 舟山義一 大隈信行
4.新川における降雨時の汚濁物質の挙動について 橋本孝一 江尻勝紀
5.粉末ゼオライト添加による汚濁水中の濁質除去 原田正光
6.古田織部の「作意」について 笠井哲
7.anyの用法と意味(Ⅱ) 鳥居孝栄
 1991年 27号  
1.音場の可視化について 渡辺敏夫
2.超急冷凝固による非晶質金属の開発とその特例に関する研究(第1報) 菅原卓夫 鈴木政康 近藤忠史
3.パソコンCADシステムの効率的な使い方について 松本匡以
4.多重積分の近似アルゴリズムとモンテカルロ法 大槻正伸
5.ZnOバリスターにおける原料粉末微粒子の分散性 大隈信行 内田修司
6.酸化亜鉛微粒子の表面化学吸着ガス 大隈信行 舟山義一 内田修司 伊藤宏
7.酸化チタンの光触媒活性 内田修司 舟山義一 大隈信行 伊藤宏
8.泥岩盛土材の工学的特性 佐藤恭輔
9.損傷力学に基づいたコンクリートのAE特性 山ノ内正司 佐武正雄
10.生物濾過法における濾層洗浄後の硝化特性 原田正光
11.いけばなの陰陽論 笠井哲
12.主SU(2)束の標準リーマン計量と接続 山野和一
13.高温超伝導体の作製と物性(2) 鈴木三男 根本信行 増田健二
14.A Report on Intensive English Programs for Foreigners at Dartmouth College and Some Suggestions for Our Classes Yotaro Watanabe
15.anyの用法と意味(Ⅰ) 鳥居孝栄
 1990年 26号  
1.エアーシリンダーを用いたマテリアルハンドリングシステムの試作 松本匡以
2.多重積分を計算するモンテカルロ法の効率 大槻正伸
3.モンテカルロ法の効率に関する性質とπを計算するモンテカルロ法 大槻正伸
4.置換不活性錯陽イオンと硫酸イオン、マレイン酸イオンおよびフマル酸イオンとのイオン対形成反応 高橋辰男 小林靖明
5.郡山地区に於ける確率降水量の推定について 官野一彦
6.日本人の美意識について ―日本文化に関する覚え書― 芋川平一
7.Many Valued Temporal Logics 森川治
8.陸上競技における負荷の計測 根本信行 鈴木三男 根本昌樹 川上正人
9.ランニングの速度判断のための知覚的手掛かりに関する試験的研究 根本昌樹
10.notの可動性 鳥居考栄
11.サリンジャー「ライ麦畑」の右方転移文の語用論的分析 宮澤泰彦
12.Bericht ?ber Deutschunterricht t?r Anf?nger mit der. Total Physical Response(TPR) methode 小林伸吉 J?rge Oberba?mer
 1989年 25号  
1.PCM光通信システムの試作 奈良和久 渡辺喜郎
2.n次元球によりπを求めるモンテカルロ法 大槻正伸
3.模型砂地盤の二方向加振時における液状化特性 佐藤恭輔
4.ハニコーム式生物処理によるかび臭除去に関する基礎的研究 原田正光 佐藤敦久
5.P_NET:A tool for constructing PDP network simulators on general purpose computer ACOS-4 黒澤和人
6.高温超伝導体Ba2YCu3O7の作成とその物性 根本信行 鈴木三男 増田健二
7.高密度のプラズマ中の空間イオン温度分布の測定 鈴木三男 天岸祥光 根本信行
8.プライオメトリック・トレーニングマシーンの試作 坂本智 酒井俊郎 菅原卓夫 大和田国夫
9.新入生英語基礎力診断テスト実施報告 渡辺洋太郎
 1988年 24号  
1.「パソコン、ビデオを教材として利用する工業化学教育方法」の試み 伊藤正之 井上和人 大沢英一 青柳克弘 小林靖明 内田修司 芳賀俊彦 舟山義一
2.機能性ZnO微粒子の研究と開発 大隈信行 内田修司 舟山義一 伊藤宏
3.β―ペルフルオロアルキル―α、β―不飽和カルボニル化合物を用いたβ―ペルフルオロアルキルピロールの合成と性質 青柳克弘
4.変位と面外応力を仮定する高次平板理論の静的・動的特性 根岸嘉和 平島健一
5.上水のハニコーム式生物処理における処理性能に関する実験的研究 原田正光 佐藤敦久 高崎みつる
6.〈自然〉と〈自己〉―その文芸的表現論の序章― 寺澤浩樹
7.K.ローレンツにおける文化の進化論 小林伸吉
8.Fubini-Study計量の主U(m)束への一般化 山野和一
9.イオンセンシティブプローブを用いたプラズマ診断 鈴木三男 根本信行
10.弱電離プラズマのファラデーカップとイオンセンシティブプローブによる比較測定 鈴木三男 根本信行
11.John DonneとJesuit Missionについて 西山公紀
 1987年 23号  
1.ヘキサアンミンコバルト(Ⅲ)およびヘキサアンミンクロム(Ⅲ)イオンとニ価陰イオンとの各温度におけるイオン会合定数 高橋辰男 小林靖明 小磯武文
2.「修正アインシュタイン法を用いた河川水中重金属予測モデル」について 橋本孝一
3.武者小路実篤と北海道 寺澤浩樹
4.Psychology of Foreign Language Learning 小林伸吉
5.高専数学におけるパソコン・グラフィックスの応用 山形弘道
6.代数曲線と符号 亀井宣男
7.On Derivation of Markovian Master Equation 日下部剛資
 1986年 22号  
1.液体窒素冷却によるステンレス鋼の過渡温度 佐藤新太郎
2.MOS Inverter ICの試作(Ⅱ) 奈良和久 岩間一郎
3.HCNレーザ干渉計による電子密度の測定 奈良和久 土屋佳司 北島純男 船戸康幸 渡辺博茂
4.各種成分の級数展開による平板理論の3次元弾性論からの定式化 根岸嘉和 平島健一
5.変位のFourier級数展開に基づく高次はり理論の修正について 根岸嘉和 平島健一
6.Order of Quantifiers in Japanese 藤井誠
7.ピュシスとナトゥーラについて 小林伸吉
 1985年 21号  
1.メタノール・ガソリン混合燃料に関する研究 窪田暲二 高木克久
2.複素分枝による厚みの縦振動のエネルギー閉込めとそのフィルタへの応用 渡辺博 清水洋
3.同時故障を考慮したハイブリッドシステムの信頼性評価 春日健
4.各種の変分原理に基づく高次はり理論 根岸嘉和 平島健一
5.木下杢太郎と「アララギ」の接点 中村好一
6.複素Clifford代数のある部分Lie代数の構造 山野和一
7.球面上のClifford線束とその曲率形式 山野和一
8.本校学生の運動能力、体力の推移と現状について(Ⅰ) 坂本智
9.John Donneの英国教会受容についての一考察 西山公紀
10.An autosegmental approach Mokilese reduplication 藤井誠
 1984年 20号  
1.塩化ビニル塗膜の塩素イオン透過率に及ぼす膜厚と温度の影響―その2 菅野喜之 小林昭彦 長坂秀雄
2.超音波霧化器の駆動回路について 山﨑敷彦
3.厚膜IC化TV電子チューナ 山﨑敷彦
4.低雑音MOS・FETと高Qチューニングダイオードを用いたUHF-TV電子チューナの高周波増幅回路 山﨑敷彦
5.複素分枝によるエネルギー閉込めを利用した二重モード圧電フィルタ 渡辺博 中村僖良 清水洋
6.ナフタレン環を有するオキサゾール系けい光増白剤の合成とそれらの性質 小磯武文 小林靖明 五十嵐喜雄
7.有機性河川底泥の粘着特性について 橋本孝一 伊藤宏 江尻勝紀
8.平板の静的ならびに動的曲げ解析理論の修正に関する一つの試み 根岸嘉和 平島健一
9.AE波形のシミュレーションと破壊源特性の推定に関する研究 山ノ内正司 佐武正雄 新関茂
10.歌集「氷魚」小考 中村好一
 1983年 19号  
1.電子同調AFC発振回路の電圧制御感度の一様化 山﨑敷彦
2.MOS INVERTER ICの試作-(1) 奈良和久 岩間一郎
3.スチルベンおよびトラン誘導体の合成とそれらのけい光性について 小磯武文
4.ヘキサアンミンクロム(Ⅲ)およびヘキサアンミンコバルト(Ⅲ)錯体の赤外吸収スペクトル 高橋辰男
5.水-t-ブチルアルコール混合溶媒におけるNi(Ⅱ)とイソキノリンとの錯形成反応 高橋辰男
6.相関移動触媒を用いた3,4'-ジニトロトランの合成 井上和人
7.三ヶ島葭子の「アララギ」入会について 中村好一
8.多磁極プラズマ装置におけるイオン波の励起 鈴木三男 小島英夫 山際啓一郎
9.John Donneの「教皇至上権」拒否について 西山公紀
 1982年 18号  
1.銅めっき応力測定法による横孔を有する軸の応力集中の緩和について 佐藤顕二
2.マイコン制御疲労試験 淡路英夫 小沢一彦 宇野博
3.塩化ビニル塗膜の塩素イオン透過率に及ぼす膜厚と温度の影響 菅野喜之 加藤巧 長坂秀雄
4.シリコンゲートPチャンネル型MOS-FETの試作(Ⅱ)―製造実験室の設計・整備― 岩間一郎 奈良和久
5.3,4'-ビベンジル,3,4'-スチルベン,および3,4'-トラン構造を含む芳香族ポリアミドとポリイミドの熱安定性 井上和人
6.散気式曝気槽における自由表面からの酸素移動速度の測定 大沢英一
7.新しい再構成ヘム蛋白の合成とその性質 青柳克弘
8.AE観測システムについて 根本信行 山ノ内正司
9.圧電型AE変換子の絶対校正 山ノ内正司 根本信行
10.「童馬山房雑歌」瞥見 中村好一
11.韓国の内厩式民家小考 佐々木史郎
12.命題 Dynamic Logic 森川治
13.『余は如何にして基督信徒となりし乎』における内村鑑三のアメリカ批判 渡辺洋太郎
 1981年 17号  
1.Numerical Studies on Dynamic Circumferential Crack Propagation in a Large Pipe. 淡路英夫
2.ねじり試験の一考察 淡路英夫 中舘勝憲
3.アモルファス・ブリッジ結合磁路の動作解析 岡沼信一
4.超音波探傷波形解析処理システム〔Ⅰ〕-画像回路の試作と制御作号について- 村田進 佐藤忠満
5.水-t-ブチルアルコール混合溶媒中におけるヘキサアンミンコバルト(Ⅲ)イオンと塩化物イオンとのイオン会合定数 高橋辰男
6.夏井川の流量予測について 官野一彦
7.赤彦短歌の一相 中村好一
8.新産業都市常磐・郡山地区における工場進出-その地域性- 原田榮
9.プログラム様相論理(Ⅱ) 森川治
 1980年 16号  
1.諸種の環境下における電界効果トランジスタの信頼性(その1) 鴨沢勅郎 岩間一郎
2.誘電体の部分放電劣化におよぼす種々の要因の検討(その1) 鴨沢勅郎 岩間一郎
3.UHF角形反射器空中線について〔Ⅱ〕-λ/2短縮分布定数共振法による変形コルピッツ発振器の試作- 村田進 武石雅美 岩間一郎
4.4,4'-ビス(フェニル-α-ブロモアセチル)ジフェニルエーテルの合成 井上和人
5.洗剤を含む水中での単一気泡の上昇速度 大沢英一
6.新川(夏井川水系)の平常時の水量・水質負荷変動 橋本孝一 江尻勝紀
7.都市内道路交通の数値解析に関する研究 高橋邦雄 福田正
8.新産業都市の都市問題に関する住民意識の分析と考察 高橋邦雄 須田熈
9.歌集「つゆじも」小考 中村好一
10.新聞配布と距離との関係-北陸3県の場合- 原田榮
11.上半平面の不定値Poiocare計量 山野和一
12.プログラム様相倫理 森川治
 1979年 15号  
1.福島工業高等専門学校環境科学教育科学センター内の音響測定室の音響特性について 渡辺敏夫 渡辺喜郎
2.シリコンゲートPチャンネルMOS FETの試作-(Ⅰ) 奈良和久 岩間一郎
3.超音波探傷法による金属体中の空隙欠陥の形状判定 村田進 西潟誠 岩間一郎
4.U.H.F用角形反射器空中線の試作 村田進 川俣正喜 佐藤清紀 松崎三重良
5.マイクロコンピューターによる電子回路の解析(DC解析) 春日健 大沢信義
6.水溶液中におけるニッケル(Ⅱ)イオンと種々配位子との反応機構 高橋辰男
7.水-tert-ブチルアルコール混合系におけるニッケル(Ⅱ)の配位子置換反応 高橋辰男
8.水中を上昇する単一気泡の挙動(Ⅰ) 大沢英一
9.有限要素法による圧縮時のき裂伝播の解析 山ノ内正司 佐武正雄 新関茂
10.歌集「あらたま」の歌風について 中村好一
11.昭和初期における地方新聞の広域配布 原田栄
 1978年 14号  
1.小型ガス・タービンの騒音に関する研究(第2報:放射源別騒音特性) 窪田暲二 
2.レジンモルタルの多軸応力破壊の条件 淡路英夫 川角巌
3.実験検索システムの試作 春日健 松崎三重良
4.ハウリング透過法による超音波探傷器について 村田進 小池光裕 岩間一郎
5.小名浜港水質汚濁解明の基礎的調査 伊藤宏 橋本孝一 小林靖明 舟山義一 江尻勝紀 柳内真一 佐藤勲 松本忠俊 五十嵐敏 永山茂雄
6.いわき地域における環境のシステム分析 高橋邦雄
7.歌集「切火」の背景 中村好一
8.北海道における新聞配布の地域的特性 原田栄
9.ベクトル三重積と内積の関係 a×(b×c)=(a,c)b-(a,b)cの二つの証明について 鈴木澄夫
10.Notes on Some Features of Charles Dicken's Later Novels 中里 重恭
 1977年 13号  
1.圧裂引張試験法 淡路英夫 佐藤千之助 大和田国夫 三浦広
2.F・T・Sオペレーティングシステムの試作 村田進 伊藤俊
3.ポリ(4,4'-スチルベンテレフタルアミド)の溶液物性 井上和人
4.電算機による海の波の回折計算法とその結果の検討について 官野一彦
5.いわき市における都市的基盤についての諸問題 原田栄 扇萬吉 高橋邦雄
6.日本人の霊魂観について 芋川平一
7.新聞配布の競合-東北地方における全国紙と地方紙の場合- 原田栄
8.対称積空間のTodd類 山野和一
9.On Anthony Trollope and the Last Chronicle of Barset 中里 重恭
 1976年 12号  
.1.電子計算機による学業成績処理について 石垣義尚
2.星形き裂の応力拡大係数の解析 淡路英夫
3.シンタックスチェッカーの試作 春日健 松崎三重良
4.ヘビノネゴザのカドミウムペプチド(生体内における重金属の存在状態に関する研究) 金田誠 引地宏 遠藤清一
5.光化学スモッグ反応機構の一考察-二酸化窒素の残留炭素による吸着- 下山田富保 舟山義一
6.水産加工排水の電解浮上および活性汚泥処理 村山大三郎 伊藤宏 橋本孝一 舟山義一 江尻勝紀
7.水溶液中におけるニッケル(Ⅱ)-エチレンジアミン四酢酸錯体とインジウム(Ⅲ)との置換反応 高橋辰男
8.電気伝導度法によるヘキサアンミンクロム(Ⅲ)およびトリス(エチレンジアミン)クロム(Ⅲ)イオンとシウ酸イオンとのイオン対生成反応に関する研究 高橋辰男
9.「世の中は」考-『金槐和歌集』試論- 仁平道明
10.ホモトピー球面上のZp-作用について 山野和一
11.イオン波乱流によるイオン加熱 根本信行 津留俊介 小島昌治
 1975年 11号  
1.装備店の木工場騒音の減音に関する二、三の考察 渡辺喜郎
2.木材パルプの叩懐状態の定量的研究-直接混合染料の染着比による定量- 下山田富保 小林靖明 宇佐見ユキエ 岡部和次
3.水産加工廃水の凝集剤処理効果について 村上大三郎
4.水溶液中におけるヘキサアンミンクロム(Ⅲ)、トリス(エチレンジアミン)クロム(Ⅲ)イオンと一価陰イオンとのイオン会合定数 高橋辰男
5.ビベンジル、スチルベンならびにトラン構造を含むポリアミドおよびポリイミドの熱安定性 井上和人
6.新聞輸送の地理学的研究-東北地方の場合- 原田栄
7.様相論理のコンパクト定理 森川治
 1974年 10号  
1.Mg3Cd規則格子合金の90℃辺における変化について 佐藤顕二
2.ネットワークのすべての点を結ぶ最短距離問題の計算機による一解法 石垣義尚
3.対称な二つの傾きき裂と十字形き裂の応力拡大係数について 淡路英夫
4.電子流のエネルギー分布測定装置―電子軌道の解析(Ⅴ)― 岩間一郎
5.ポリフッ化ビニリデンの部分放電劣化 鴨沢勅郎
6.自動車排ガスの触媒式再燃装置用二酸化マンガンの基礎的研究 下山田富保
7.福島県内の月降水量の地域分布特性について 官野一彦
8.都市開発のための生活道路環境調査に関する研究 高橋邦雄 富田高久
9.大都市における新聞社の分布―東京を例として― 原田栄
10.入試において都市部、非都市部がもつ一傾向について 山形弘道
11.ミラー磁場中プラズマのTe,Te⊥の測定 根本信行 米沢茂美
12.George Orwell瞥見―政治意識への展開― 馬場寛
13.「リトル・ネル」を弁護して―「骨董屋」の一つの見方― 中里重恭
 1973年 9号  
1.高マンガン鋼円錐形試験片の歪硬化 佐藤顕二
2.オリフィス板に小穴がある場合の管オリフィスの流量係数について 中山淳一
3.二つの平行弾性き裂の相互干渉について 淡路英夫
4.電子流のエネルギー分布測定装置―電子軌道の解析(Ⅳ)― 岩間一郎
5.人工汚損碍子の閃絡特性 鴨沢勅郎
6.電気絶縁紙の紫外線照射による影響 鴨沢勅郎 岩間一郎 下山田富保
7.不溶性アゾ顔料のポーラログラフィー 小磯武文
8.電気伝導度法および分光々度法によるヘキサアンミンクロム(Ⅲ),トリス(エチレンジアミン)クロム(Ⅲ)イオンとヨウ化物イオン,過塩素酸イオンとの間のイオン会合定数の決定 高橋辰男
9.いわき市主要河川における底質中の重金属 北尾勝弘 舟山義一 伊藤宏 江田静男
10.塩化ビフェニルテトラゾニウムとメタクリル酸のラジカル共重合 井上和人 羽山茂 新野昭伍 
11.長波の変形に関する一解法について 官野一彦
12.応力波の伝播について 穐山和男
13.都市開発のための生活環境調査に関する研究(いわき市における実証的研究) 富田高久 高橋邦雄
14.水産加工場排水処理小規模化の実験的考察 高橋邦雄 伊藤宏 舟山義一
15.日本人の行動様式と道徳基準について 芋川平一
16.On a cut-elimination in S24 森川治
17.弱電離プラズマ中におけるイオン音波の伝播(1) 奈良和久 根本信行 米沢茂美
18.Edwin Muir 試論(1) 横山竹己
 1972年 8号  
1.On the Stress Intensity Factors at the Tip of the Crack in a Circular Disk Subjected to Compression(1st Report) 淡路英夫 亀井浅道
2.On the Stress Intensity Factors at the Tip of the Crack in a Circular Disk Subjected to Compression(2nd Report) 淡路英夫 亀井浅道
3.On the Amplitude at the Middle Point of the Valve Spring in a State of Surging 窪田暲二
4.Cu3Au規則格子合金の比熱曲線上320℃付近に認められる異常変化について 佐藤顕二 横山亨
5.情報教育の試論 ―指導目標について― 岩間一郎
6.Experimental Consideration On Acoustic Characteristics Of Gymnasium Of This College 渡辺喜郎
7.Signal flow graph 理論の電子回路への応用 大沢信義
8.インジウム(Ⅲ)と亜鉛(Ⅱ)-trans-1,2-シクロヘキサンジアミン四酢酸錯体との置換反応 高橋辰男
9.有機溶媒中における四塩化チタンおよび四塩化ジルコニウムのポーラログラフィー 引地宏
10.尿素による銅,亜鉛の均一沈澱分離 伊藤宏 石井義一
11.4,4´‐ビス(2‐ベンゾおよびナフトオキサゾリル)トラン誘発体の合成とそれらのけい光性について 小磯武文 稲田正作 岡崎光雄
12.鋳物砂通気性試験器によるけい砂粒形測定法の実験的研究(Ⅱ)―最適ビュレット径および通気方向の影響― 玉田邦平
13.大気中イオウ酸化物と土壌中重金属汚染との相関性について 江田静男
14.産米の重金属汚染と土壌および汚染源との相関性について 江田静男 伊藤宏 引地宏 舟山義一
15.わが国における新聞配布圏とその競合 原田栄
16.代数曲線のgenusについて 鈴木行雄
17.荒至重の算額について 佐伯伸雄
18.On Localized Magnetic States in Transition Metals 日下部剛資
19.Notes on the Technical College English Course : The Problem of Relevance 山崎道雄
 1971年 7号  
1.「恋の山源五兵衛物語」(『好色五人女』巻五)における構成の問題 生田勝彦
2.心象の歪みの修生と心象化の方法―文学教育についての試論(その2) 渋谷芳明
3.オーストラリア英語の特徴(1)―語彙について― 大滝真
4.小名浜工業地帯における重金属汚染  1.土壌の重金属汚染分布 江田静男 伊藤宏 引地宏 舟山義一 永山義雄 西山薫
5. 多形銅フタロシアニンの物理化学的性状に関する研究(第二報) 引地宏 江田静男
6.THE CONSTITUENTS OF ARTHRAXON HISPIDUS MAKINO 金田誠
7.THE KINETICS OF SUBSTITUTION REACTIONS BETWEEN LEAD(Ⅱ) AND ZINC(Ⅱ)-,COBALT(Ⅱ)-TRANS-1,2-CYCLOHESCANEDIAMINE-TETRAACETATE COMPLEXES IN AQUESUS SOLUTION 高橋辰男 小磯武文
8.嫌気性汚泥消化におけるニッケル,クロムの影響 酒井満夫
 1969年 6号  
1.「山月記」論 鷺只雄
2.文学の本質―文学教育についての試論(その1) 渋谷芳明
3.わが国新聞創業の地域的諸相 原田栄
4.福島県の算額について(5) 佐伯伸雄
5.MELTING AWAY OF GAS TURBINE BLADES DUE TO OVER-HEAT AT STARTING 窪田暲二
6.INVESTIGATION ON THE NOISE OF SMALL SIZED GAS TURBINE(1st Report) 窪田暲二
7.本校体育館の音響特性に関する実験的考察(1) 渡辺喜郎
8.鋳物砂通気性試験器による珪砂粒形測定法の実験的研究 玉田邦平
9.リン酸塩皮膜処理における不純物の影響 伊藤宏
10.多形銅フタロシアニンの物理化学的性状に関する研究(第一報) 江田静男 引地宏
11.ニッケル(Ⅱ)の金属指示薬としての4-(2-ピリジルアゾ)-レゾルシンの研究 高橋辰男 小磯武文
12.軟弱地盤における常時微動および地震動観測結果について 佐藤恭輔 河上房義
 1968年 5号  
1.日本における全国新聞の地方版設置と全国新聞の成立―新聞産業の地域的展開― 原田栄
2.円の直径を求める問題の解法 佐伯伸雄 柴昌明
3.福島県の算額について(4) 佐伯伸雄 法井八雄
4.種数おぼえがき 鈴木行雄
5.パスカルの3角形を成分に持つ行列について 加藤明史
6.パスカルの3角形とピュタゴラスの形象数 加藤明史
7.応用物理実験について 米沢茂美
8.教育課程の研究―物理と周辺科目― 米沢茂美
9.EXCITATION OF PLASMA ELECTRON OSCILLATIONS BY ION ACOUSTIC WAVES 天岸祥光
10.Prosiopesisについて(2) 大滝真
11.Richard Crashawの宗教詩における神秘思想 岩淵悟
12.含Cr高マンガン鋼の塑性変形に関する研究(第1報) 佐藤顕二
13.薄膜状二次電子放射材料のδ-Vpの測定(Ⅰ)―無電解めっき法による銀薄膜― 岩間一郎 石田俊一
14.電子流のエネルギー分布測定装置―電子軌道の解析(Ⅲ) 岩間一郎 石田俊一
15.二酸化鉛法による大気中のイオウ酸化物の定量 江田静男 引地宏
16.4―(2‐ピリジルアゾ)―レゾルシンおよびそのニッケル(Ⅱ)錯体のポーラログラフィー 小磯武文 高橋辰男
17.THE GAS-PHASE DEHYDRATION OF FORMALDEHYDE MONOMER BY CALCIUM OXIDE 村上大三郎
18.ISOLATION AND IDENTIFICATION OF ACONITIC ACID IN LEAVES OF ARTHRAXON HISPIDUS MAKINO 金田誠
19.アルミナゲルに附着した銀の反応性 伊藤宏
20.酸性水溶液中における鉄(Ⅲ)―ピロリン酸錯体に関する研究 高橋辰男 小山侃
21.成層密度流の境界面附近の理論解析 官野一彦 岩崎敏夫
22.モワレ法による床版応力の研究 穐山和男 多谷虎男
 1967年 4号  
1.愚庵の「巡礼日記」―和歌の資料として 斉藤卓児
2.「狼疾」の方法(4)―中島敦研究 鷺只雄
3.モスリン工業の展開―日本近代工業の歴史地理的研究(第3報) 原田栄
4.複素多様体に関する覚え書き 栗林幸男
5.インボリューションをもつ半単純R-多元環の自己同型群 加藤明史
6.非推移的比較関係としてのネットワークの構造 加藤明史
7.完全積分可能な連立全微分方程式について 鈴木行雄
8.福島県の算額について(3) 佐伯伸雄 法井八夫
9.Prosiopesisについて 大滝真
10.Women in Love の主題と方法 岩淵悟
11.宗教的ヒューマニズムについて―ベルジャーエフとシュヴァイツァーを中心にして 泉谷周三郎
12.プラズマ電子振動に対する低周波振動の効果について 天岸祥光
 1965年 3号  
1.「狼疾」の方法(2)―中島敦研究所 鷺只雄
2.夏目漱石の文体―とくに交長指数について 平山正秋
3.津軽藩上方廻米 渡辺信夫
4.絹糸紡績業の展開―日本近代工業の歴史地理的研究(第2報) 原田栄
5.超函数空間における連続函数について 栗林幸男
6.福島県の算額について(Ⅱ) 佐伯伸雄
7.Hyperionノート 庄子信
8.STRESS,RHYTHM & INTONATION 石川衛三
9.コブナグサの色素成分について 金田誠
10.軽易自動流量調節器 江田静男 鴨沢勅郎
11.電子流エネルギー分布測定装置―汚染防止と真空向上の対策(Ⅰ) 岩間一郎
12.ボギー車の荷重による上下動の荷重の増加 森禎
 1964年 2号  
1.「狼疾」の方法(1)―中島敦研究所 鷺只雄
2.夏目漱石の文体―とくにかたかな書きの使用について 平山正秋
3.近世初期の紫根流通構造 渡辺信夫
4.明治以降の都道府県別工業構造とその推移―日本近代工業の歴史地理的研究(第1報) 原田栄
5.ファイバー多様体の定義体について 五関善四郎
6.超函数空間における連続函数について 栗林幸男
7.福島県の算額について(Ⅰ) 佐伯伸雄 法井八夫
8.La Belle Dame Sans Merci の世界 庄子信
9.悲劇と殉教―To a God Unknown 論 中地晃
10.円輪の外側に2対の相異なる集中荷重が作用する場合の応力 佐藤憲男
11.スカーフ接合による接合材の接着層における応力分布の光弾性的研究 辻一郎
12.ボーギー車の速度と車体重心の最大振幅との関係(第2報) 森禎
13.電子流のエネルギー分布測定装置―電子軌道の解析(Ⅰ) 岩間一郎
14.電子流のエネルギー分布測定装置―電子軌道の解析(Ⅱ) 岩間一郎 石田俊一
15.o-Phenanthroline によるFe(Ⅱ)及びFe(Ⅲ)の比色定量 引地宏
16.酸性アゾ染料のポーラログラフによる定量化への試み 小磯武文
17.鉱山選鉱廃石を利用する軽量骨材の研究 江田静男 壇幸雄
 1963年 1号  
1.夏目漱石の文体―とくに対句の使用について 平山正秋
2.藩政確立期の定期市―南部藩の場合 渡辺信夫
3.郡山市における工業生産の推移 原田栄
4.The Grapes of Wrath:A Novel of Mankind 中地晃
5.超函数における絶対連続な測度について 栗林幸男
6.光弾性による焼嵌応力の測定実験 森禎 宮崎宏
7.光弾性による焼嵌応力の研究 森禎 佐藤憲男
8.接合材応力の光弾性的研究(第一報,ラツプ接合) 辻一郎
9.鉱山選鉱廃石を利用する軽量骨材の研究(予報) 江田静男
10.気相反応による金属チタン製造の工業的研究(要旨) 江田静男
広報・刊行物