| 2023年64号 | |
| 走査型プローブ顕微鏡による相転移時の結晶の分域構造の評価 | 濵﨑 真一 |
| 地域特性を活かした住民参加型地区防災マップの作成 | 丹野 淳・菊地 卓郎 |
| 登山道保全問題の新たな展開 | 田渕 義英 |
| カントにおける世界概念の哲学の現代的意義について | 笠井 哲 |
| マルクス・アウレリウスの『自省録』における人間観について | 笠井 哲 |
| 「賄い屋の話」が示す『カンタベリー物語』の終局の様相 | 本田 崇洋 |
| スポーツ権の憲法上の立ち位置 | 大岩 慎太郎 |
| When Do Recasts Contribute to the Learners’Acquisition of L2 Grammar? - A Short Review of Four Empirical Studies on Recasts and Uptake - | 大須賀 心綾 |
| Interpersonal Factors to Hamper Boys’ L2 Learning and Their Implications for L2 Teaching | 大須賀 心綾 |
| 英語科定期試験のテスト細目に求められるもの -学生へのアンケート調査から- |
泉類 尚貴 |
| 追 補- 複数人のプレイヤーが手札情報を部分的に開示できる新手法 |
小泉 康一・大槻 正伸 |
| 2022年63号 | |
| 手札のカード情報を部分的に開示できる安全な新手法の提案 | 小泉 康一・大槻 正伸 |
| 縦格子立体錯視像の3Dステレオグラムによる再構成 | 大槻 正伸・小泉 康一 |
| レガシーモーションデータの効率的活用のための身体骨格構造の自動決定手法 | 湯川 崇 |
| Grit(やり抜く力)と大学中退の関連の検討 | 大仁田 香織 |
| カント『永遠平和論』における「平和の哲学」の現代的意義について | 笠井 哲 |
| ヒルティ『幸福論』における「仕事術」の現代的意義について | 笠井 哲 |
| オンラインによる国語の定期試験は成立しうるか―令和3年度期末課題に対する学生の意識調査から― | 髙橋 宏宣・廣瀬 航也 |
| 「聖堂参事会員助手の話」における“philosophy”について | 本田 崇洋 |
| トランプ版MOOの考案 | 伊野 翔次・関内 悠輝 |
| 永井荷風『ふらんす物語』における風景の方法 | 廣瀬 航也 |
| 学生実験におけるクロム廃液を出さない有機合成実験への改良 | 大塩 智史・森 崇理・梅澤 洋史 |
| 「教員研究業績報告書」の掲載取りやめについて |
| 2021年62号 | |
| 視覚復号型秘密分散暗号の新しい2つの復号方法 | 大槻 正伸・小泉 康一 |
| 可変容量ダイオードを用いたチョッパ回路における定電圧特性 | 濵﨑 真一 |
| 物理的ゼロ知識証明を用いた新しいカードゲーム不正プレイヤー検出手法の提案 | 小泉 康一・大槻 正伸 |
| メソ位にトリフルオロメチル基を有する高歪みポルフィリンの合成、性質および構造Ⅱーメソーテトラキス(トリフルオロメチル)オクタエチルポルフィリン銅(Ⅱ)錯体ー | 青柳 克弘・大平 雅人・玉川 竜太郎 |
| いわき市における路面性状地理情報システムの構築 | 江本 久雄・沼田 美織 |
| コンクリートの浮き判定のためのk近傍法による打音の周波数領域と解像度の感度分析 | 江本 久雄・飯高 優翔 |
| 令和元年東日本台風における避難行動分析ー福島高専を例としてー | 菊地 卓郎・丹野 淳・橘 一光 |
| いわき市におけるバイオマスエネルギー賦存量の推計 | 丹野 淳・今井 晴子・鈴木 啓仁・高橋 知輝 |
| インフラメンテナンス人材育成システム 福島高専での取り組み2020 | 浅野 寛元・江本 久雄 |
| 発達障害の社会的アプローチの構築 | 田渕 義英・鈴木 栄利佳 |
| 「自己への配慮」という観点からみた欲望の活用 | 田渕 義英・芳賀 亜佑美 |
| 2.5次元舞台の変遷ー2次元と3次元の狭間ゆえの進化構造ー | 若林 晃央・佐川 菜々香 |
| 現代における収益の認識・測定に関する検討 | 安部 智博 |
| とろみ剤を活用した減衰振動の実験 | 鈴木 三男・増田 健二 |
| カントの前批判期における経験論的形而上学について | 笠井 哲 |
| キルケゴールにおける「実存の三段階説」の意義について | 笠井 哲 |
| アランの『幸福論』の現代的意義について | 笠井 哲 |
| 水戸市における市街地図の系譜とその特徴~東京交通社の「職業別明細図」の分析を中心に~ | 川﨑 俊郎・河野 敬一 |
| 令和3年度前期オンデマンド授業(国語)の課題と今後の展望 | 高橋 宏宣 |
| 「医者の話」と「免償説教家の話」における若者の「死」と「経験」について | 本田 崇洋 |
| 国立高専における入学試験についての分析 | 伊野 翔次 |
| 新型コロナウイルス対策に対応した化学実験における加熱方法の変更 | 大塩 智史 |
| 2020年61号 | |
| ゲーム木の平均分岐数と複雑さについて | 大槻 正伸・小泉 康一 |
| ジメチルアミノ基とトリメチルアンモニオ基を導入したスチルベン誘導体の合成と2次非線形光学特性の評価 | 梅澤 洋史・岡田 修司 |
| 橋梁カードを用いたARによる橋梁点検データの活用研究 | 江本 久雄・小野 智生 |
| AHPによる橋梁補修優先順位付けに関する研究 | 江本 久雄・大平 太貴・橋本璃南美 |
| MR-HMDを用いた若手橋梁点検技術者の教育支援システムに関する研究 | 江本 久雄・谷川さくら・小野香菜恵 |
| 福島高専における防災・減災意識調査 | 菊地 卓郎・丹野 淳・橘 一光・齊藤 充弘 |
| インフラメンテナンス人材育成システム 福島高専での取り組み2019 | 浅野 寛元 |
| 社会的ジレンマ状況における公共的討議の可能性 ― 現代社会における「公共性」の再生に向けて ― | 田渕 義英・山口 聖二 |
| 日本のビデオゲームコンテンツの物語構造の変遷と特徴 | 若林 晃央 |
| 日韓の男性アイドルを求める女性ファン心理の違い | 若林 晃央・菅原 梨央 |
| 小型無線センサーを用いた回転運動の基礎実験 | 鈴木 三男・増田 健二 |
| カント『形而上学講義』における神の存在の道徳的証明について | 笠井 哲 |
| 帆足万里における儒教と自然科学との総合について | 笠井 哲 |
| 港湾労働者にして哲学者、エリック・ホッファーの労働思想について | 笠井 哲 |
| 動機への遡求という定型 ― 松本清張「日本の黒い霧」の方法 ― | 髙橋 宏宣 |
| 谷口喜作と明治・大正時代 ― 文人墨客との接点 ― | 渡辺 賢治 |
| 『温泉むすめ』の展開と地方創生 ― コンテンツの可能性とその役割 ― | 渡辺 賢治 |
| メディアを越境するコンテンツ ─ マンガ・アニメ・ゲームに引用されるモチーフとしての文学─ | 渡辺 賢治・森 覚 |
| チョーサーの「不安定さ」と「権威」の関連について ― “The Man of Law’s Tale”とLak of Stedfastnesseを中心に ― | 本田 崇洋 |
| 国立高専における1年次の数学カリキュラムについての分析 | 伊野 翔次 |
| 2019年60号 | |
| ICTを活用した寄宿舎の点呼システム開発と今後の展望について | 小出 瑞康・青木 寿博・松江 俊一 |
| OpenFOAMによる流れの数値解析 | 小出 瑞康・井上 亮 |
| 欧米の大学が直視した”Can-creativity-be-taught-in-engineering? (エンジニアリングでの創造性教育はそもそも可能か?)”問題 |
車田 研一 |
| いわき市における防災教育コンテンツの作成と実践 | 菊地 卓郎・高木 迅哲・會川 健朗・鳴島 俊輔 |
| 舗装路面簡易評価システムへの補修優先順位付け方法に関する研究 | 江本 久雄・志賀 純貴・吉武 俊章 |
| GAを用いた逆解析による構造物の損傷同定に関する基礎的研究 | 江本 久雄・吉田 翔太 |
| 日本陸軍の組織学習 ― 第一次大戦から得た戦術的教訓 | 若林 晃央・鴨 瞭穂 |
| 恋愛結婚の結婚性と恋愛性 | 若林 晃央 |
| 井原西鶴『日本永代蔵』における経済倫理の現代的意義について | 笠井 哲 |
| カントの『形而上学講義』における神学論の意義について | 笠井 哲 |
| 江戸の科学者・麻田剛立の天文学の意義について | 笠井 哲 |
| 1920年代~30年代のアメリカ優生学運動と「優生学説法コンテスト」 | 小倉 恵実 |
| 人文知の表現方法と汎用性 ― コンテンツ『温泉むすめ』における擬人化の役割 ― | 渡辺 賢治 |
| 『ふらいんぐうぃっち』にみる地域表象の二重性 ─ 地域へ向けられる内と外からのまなざし ─ | 渡辺 賢治・森 覚 |
| iPod touchによる「ミリカンの実験」の測定方法の比較 | 鈴木 三男・増田 健二・和賀 宗仙 |
| 2018年59号 | |
|---|---|
| 風洞実験のための自動計測システムの開発 | 小出 瑞康 |
| 効率のよい2つの図形の誤差計算アルゴリズム | 大槻 正伸・小泉 康一・大塩 智規 |
| 石油枯渇時代の終焉とエネルギーミックスの実現 | 酒井 清 |
| メソ位にトリフルオロメチル基を有する新規ポルフィリン、ヘムおよび再構成ミオグロビンの合成と構造Ⅱ | 青柳 克弘・松井田 香・大林 洵・須田 達人・大平 雅人 |
| <瞬間>の量産機構としての高速度撮影技術 ― 「現象」を裏返したもの ― | 車田 研一・笠井 哲 |
| 福島高専における環境中の土壌試料の放射線計測の試み | 佐藤 佳子・櫛田 拳・齋藤 詩乃・管家 拓巳・江本 久雄・熊谷 英憲 |
| 形状の違いによる盛土構造物の応力解析 〜築堤から供与まで〜 | 金澤 伸一・五十嵐日菜 |
| ベントナイト緩衝材の力学特性に関する解析的検討 | 金澤 伸一・市川 希・林 久資・武藤尚樹 |
| ベントナイト緩衝材の力学特性に関する実験的検討 | 金澤 伸一・武藤 尚樹・林 久資・市川 希 |
| 市町村提携のためのパートナー探索アプリケーションの開発 | 湯川 崇・西口 美津子 |
| 日本の電力政策の今後と課題 ― 独仏の比較分析より ― | 若林 晃央・神尾 真 |
| アニメ聖地巡礼現象の共進化構造と段階的発展モデル | 若林 晃央・吉田 真琳 |
| 日本における「のれん」に関する一考察 | 安部 智博・髙木 敏幸 |
| iPod touchを活用したミリカンの実験 | 鈴木 三男・増田 健二・和賀 宗仙 |
| enthusiasm, passion, zealの対照意味分析 | 鳥居 孝栄 |
| カント哲学における「人間性の発展」について | 笠井 哲 |
| 山片蟠桃『夢の代』における大宇宙観について | 笠井 哲 |
| 湯川秀樹における文明論の現代的意義について | 笠井 哲 |
| 藤沢周平作品における幸福論について | 笠井 哲 |
| 昭和戦前期、水戸市における富裕層の特徴 〜昭和十二年度水戸市特別税戸数割賦課資力算定書を利用して〜 | 川﨑 俊郎 |
| 太宰治「富嶽百景」論 ― 再生を表象する方法をめぐって ― | 高橋 宏宣 |
| メアリー・T・ワッツと20世紀前半のアメリカ優生学運動 | 小倉 恵実 |
| 俳人としての谷口喜作 ― 芥川龍之介・河東碧梧桐らとの交友を中心に ― | 渡辺 賢治 |
| 『ふらいんぐうぃっち』における地域表象の形成 ─メディアコンテンツとローカルツーリズムの接続をめぐって─ | 渡辺 賢治・森 覚 |
| “Custance”と“steadfastness”から見る “The Man of Law’s Tale”とLak of Stedfastnesseの関連性について | 本田 崇洋 |
| 高専のEFL環境における丁寧表現の英語コミュニケーション教授法 | ニコラス アンドリュー アイビンズ |
| 文化文政に於ける仙台藩の河田家と切支丹・鉄砲改役に関する史料について | モリス・ジェームズ・ハリー |
| 2017年58号 | |
|---|---|
| 組立式トラスコアパネル(ATCP)の実用化開発 | 寺田 耕輔・戸倉 直・高橋 徹・萩原 一郎 |
| 渦励振発電実験のための振動特性評価 | 渡部 世大・櫻井 健太・小出 瑞康 |
| シミュレーテッドアニーリングを用いたパズルゲーム「タングラム」の近似解法アルゴリズム | 大槻 正伸・小泉 康一・中野 良樹・新井 広 |
| 〈写真技術〉と〈科学的合理性〉-その裂けめはどこに生じうるか- | 車田 研一・笠井 哲 |
| 身近な環境に生息する微生物の単離と培養 | 鈴木 喬也・M.Ajmal Khan・十亀 陽一郎 |
| 身近な人物で演出する学生実験の試み-福島高専専攻科化学・バイオシステム工学実験を例に- | 十亀 陽一郎・市川 誠・鈴木 喬也・江本 久雄・羽切 正英・押手 茂克・石原 万里・青柳 克弘 |
| 高専生による橋梁目視点検とその健全度評価の試み | 長谷部 有希・飯高 優翔・大平 太貴・松田 弘毅・門馬 瑠莞 蓬田 世羅・鈴木 渓太・箱﨑 悠哉・江本 久雄 |
| 橋梁目視点検時の空間線量率の安全性に関する研究 | 江本 久雄・十亀 陽一郎・佐藤 佳子 |
| 学生実験のための中性化試験の供試体の作製についての一考察 | 江本 久雄・十亀 陽一郎 |
| エネルギー資源の歴史と課題 | 若林 晃央・神尾 真 |
| 学生実験「ミリカンの実験」におけるIT端末の試行的応用 | 鈴木 三男・増田 健二 |
| order, command, directionの対照意味分析 | 鳥居 孝栄 |
| James Shirleyの描く女性達-『結婚』 | 石原 万里 |
| 『百科全書』における技術の思想について | 笠井 哲 |
| カントにおける「自己意識と自由」について | 笠井 哲 |
| 芸術家かつ科学者としての司馬江漢の思想について | 笠井 哲 |
| 藤沢周平『残日録』における隠居の生き方について | 笠井 哲 |
| 雑誌「地方経済」からみた昭和戦前期における茨城県の地方都市 | 川﨑 俊郎 |
| 西黒門町という「磁場」-樋口一葉を始めとした6名の著名人- | 渡辺 賢治 |
| 選挙権と年齢制限 | 大岩 慎太郎 |
| 強磁性金属・合金のスピン波スティフネス定数の計算手法に関する検討 | 小田 洋平 |
| 二次元磁性ヘテロ構造における熱電効果の理論的研究 | 千葉 貴裕 |
| 東北に於けるキリシタンの世紀について | モリス・ジェームズ・ハリー |
| 2016年57号 | |
|---|---|
| 折り畳み可能な構造体の力学的特性 | 寺田 耕輔・門井 幸太・高橋 徹・戸倉 直・萩原 一郎 |
| 風洞装置の性能評価 | 島 朋也・川田 雄大・渡部 世大・小出 瑞康 |
| パズルゲーム「タングラム」の解法アルゴリズム | 大槻 正伸・小泉 康一・中野 良樹・新井 広 |
| 画像情報に基づく鳴き砂の特徴の分析 | 山田 貴浩・五十嵐 礼 |
| 電気工学への興味・関心を育むモノづくり導入教育の検討 | 植 英規・豊島 晋・谷地舘 藍・安藤 守 |
| myRIO 組込みシステム開発コンテストの活動報告 | 豊島 晋 |
| 「客観的・科学的な計測」という誘惑的信仰における身体の作用可能性 | 車田 研一・笠井 哲・重田 謙 |
| 硬化コンクリート中に含まれる塩分の抽出に関する温度依存性 | 緑川 猛彦・猪俣龍一郎・山ノ内正司 |
| いわき市A 浄水場における放射性物質の濃度と除去特性 | 高荒 智子・いわき市水道局 |
| 積雪観測のためのマルチコプター空撮技術 - 2015/2016 年冬期の福島県西会津国道49 号線道路法面の事例研究- |
金 高義・内山庄一郎 |
| 福島県における伝統的工芸品のイノベーションとブランド化 | 西口美津子・安藤 真珠 |
| BCP のためのサプライチェーンマネジメント支援システムの開発 | 湯川 崇・猪狩 千尋 |
| 現代アルピニズムの一課題 | 田渕 義英 |
| 情動の合理性判断が組織にもたらす影響 | 若林 晃央 |
| eternal, permanent, perpetual の対照意味分析 | 鳥居 孝栄 |
| FFT を用いた学生用振動実験の試作 | 鈴木 三男・増田 健二 |
| デジタルカメラを活用したスペクトルの測定 | 鈴木 三男・磯上 慎二・小田 洋平・工藤 康紀 |
| 蜷川幸雄の世界 群衆とスター | 石原 万里 |
| 安藤昌益における自然観について | 笠井 哲 |
| カントの前批判期哲学における道徳的原理の展開について | 笠井 哲 |
| 三枝博音における「知性」と「技術」について | 笠井 哲 |
| 山本周五郎作品おける人間観について | 笠井 哲 |
| 福島高専磐陽寮における安全で安心な生活環境の創出について | 笠井 哲・市川 誠・植 英規・柴田 公彦・小出 瑞康・林 久資 |
| 伊藤永之介「万宝山」の周辺-一九三一年の満洲理解への一視座- | 高橋 宏宣 |
| 新入生学習到達度測定テストとしての高専入試過去問題の活用とその結果に基づく授業運営 | 市川 誠・江島 孝 |
| グローバル高専事業の一環としての福島高専におけるTOEIC® スコア向上の取り組み | 市川 誠・新井 真人・小島 悠人・河野はるか |
| 古英語版『聖クリストファー伝』の言語と内容について | 市川 誠 |
| 福島工業高等専門学校開放事業 中学生英語スピーチコンテスト-回顧と展望- | 市川 誠・鳥居 孝栄・宮澤 泰彦・石原 万里・加藤 明子・本田 崇洋 |
| 国語教育における知識とイメージの展開―文学とサブカルチャーの融合とその可能性― | 渡辺 賢治 |
| γ -Fe の磁気秩序とノンコリニア磁気構造に関する理論的研究 | 小田 洋平 |
| 2015年56号 | |
|---|---|
| 折り畳み可能な構造体の変形メカニズム | 寺田 耕輔、門井 幸太、戸倉 直、須志田 隆道、萩原 一郎 |
| 災害時即応型水中狭あい部調査ロボットシステムの開発 | 鈴木 茂和、飯塚 将太 |
| 微小試験片による引張強度とひずみの評価 | 鈴木 茂和、木下 博嗣 |
| パズルゲーム「タングラム」解法の基本アルゴリズム | 大槻 正伸、中野 良樹、新井 広 |
| シリンダ形状永久磁石により構成されたHalbach 配列永久磁石列の磁気特性 | 伊藤 淳、徳永 昇吾、土屋 裕紀、Mikael J.Bragge,鈴木 晴彦 |
| メソ位にトリフルオロメチル基を有する新規ポルフィリン、ヘムおよび再構成ミオグロビンの合成と構造 | 青柳 克弘、松井田 香、大林 洵、須田 達仁、大平 雅人 |
| フリーデル氏塩の生成に及ぼす各種アルミナ化合物の添加の影響 | 緑川 猛彦、伊藤 洋輔、山ノ内 正司 内田 修司 |
| 暴露供試体を用いたコンクリート表面の塩化物イオン濃度と見掛けの拡散係数に関する考察 | 緑川 猛彦 |
| いわき市における逃げ地図に関する検討 | 菊地 卓郎、斉藤 充弘、佐藤 勇人 |
| 福島から考える屋内遊戯施設の一提案 | 西口 美津子、永山 友理 |
| 3.11と技術中心時代の倫理についての予備的考察 | 田渕 義英 |
| 組織論における合理性概念再考 | 若林 晃央 |
| bear, endure, tolerate, stand の対照意味分析 | 鳥居 孝栄 |
| 『マクベス』の翻案 | 石原 万里 |
| デカルトの「自然哲学」としての宇宙論について | 笠井 哲 |
| カントの道徳哲学における「善」と「悪」について | 笠井 哲 |
| サートンの科学史観について | 笠井 哲 |
| 三宅剛一における科学の哲学的考察について | 笠井 哲 |
| Lab VIEW で操作する計測器を用いた応用物理実験テーマの策定 -共振実験用Ⅵの作成と線形フィッティング解析の実習- |
磯上 慎二 小田 洋平 鈴木 三男 工藤 康紀 |
| 2014年55号 | |
|---|---|
| 組立式トラスコアパネルの開発 | 寺田 耕輔、佐藤秀俊、牧田 哲暢、高橋 徹、萩原 一郎 |
| 「量子将棋」ゲームの複雑さについて | 大槻 正伸 |
| シンプルな二軸追尾機構を備えた太陽光発電システムの開発 | 山本 敏和、作山 史江 |
| 反磁性グラファイト板に作用する反磁性磁気力の準静的計測 | 伊藤 淳、友常 裕太、鈴木 晴彦 |
| 地域連携型教育支援事業「福島県中学生ブリッジデザインコンテスト」の実施と評価基準の改良 | 根岸 嘉和 |
| 現代における技術のあり方と人間性 | 田渕 義英、佐藤 あゆみ |
| 原子力に対する日本の社会意識 | 田渕 義英、目黒 茜 |
| 新施設開業後の道の駅マーケティング戦略の課題 | 杉山 武史、班目 佳小里、松本 行真 |
| 性愛感情が組織の業務遂行能力に与える影響 ―デバイの神聖部隊の事例よりー | 若林 晃央 |
| 福島高専における基礎学力標準試験「物理」の結果分析 ―学習到達度試験「物理」との比較によるー | 鈴木 三男、磯上 慎二、新井 真人 |
| 小型無線センサーを用いた振動実験教材の試作 | 鈴木 三男、増田 健二 |
| ガリレオにおける「自然哲学」の意義について | 笠井 哲 |
| カント哲学哲学における「道徳の形而上学」について | 笠井 哲 |
| 幸田露伴『努力論』における「幸福三説」について | 笠井 哲 |
| 下村 寅太郎『科学史の哲学』における現代的意義 | 笠井 哲 |
| 歴史地理学的資料としての「郡山案内」 ~地元メディア、橘輝政と郡山毎日新聞に関する報告~ | 川﨑 俊郎 |
| 生家への愛とコミュニズム思想の共存 ―弘前高等学校時代の太宰治― | 高橋 宏宣 |
| 高真空スパッタリング装置へ設置した赤外線加熱機構の立上げとMgO薄膜結晶性へ及ぼす赤外線加熱効果 | 磯上 慎二 |
| 『トロイルス』における「死」の役割 | 本田 崇洋 |
| 福島高専研究紀要第54号「校内LANシステム更新」についての訂正 |
| 2011年52号 | |
| 低周波音のマスキングに及ぼすマスク音の帯域幅について | 渡辺敏夫 |
| 往復振動流場における振動境界層の挙動 | 篠木政利 |
| 水-植物油エマルジョン燃料を用いたディーゼルエンジンの運転特性 | 篠木政利、松口 義人 |
| メムリスタを用いた不揮発性メモリシステムの構成 | 大槻 正伸、一ノ瀬 智浩、西内 拓也 |
| 東京ディズニーランドに関する一考察-リピート率に注目して | 坪井 晋也、森下 涼子 |
| 教育用電子計算機システムの更新 | 島村浩、和賀 宗仙、 山田 貴浩、小泉 康一、大槻 正伸 |
| anxiety,concern,worryの対照意味分析 | 鳥居 孝栄 |
| カントにおける「超越論的自由」の構造について | 笠井哲 |
| 『養育往来』における江戸の「子育て」について | 笠井哲 |
| 寺田寅彦における「進化論的災難観」について | 笠井哲 |
| 戸坂潤における「科学的道徳」と「技術的精神」 | 笠井哲 |
| 池波正太郎『鬼平犯科帳』における人間観 | 笠井哲 |
| 体力テストによる学生の体力変化の評価 | 根本昌樹、秋山秀博、 五十嵐幸一、橋本 彰夫、鈴木 三男、鈴木 茂和 |
| 日本語母語話者による英語の属格関係代名詞節の習得課程に見られる名詞句の接近度階層の影響と母語転移 | 坂内 昌徳 |
| 粉末図形法による希土類鉄ガーネットの局所磁区観察 | 磯上 慎二 |
| 簡易電気泳動と活性色素を用いた「酵素の働き」に関する実験の教材化 | 林真、柴田公彦、 山崎 正弘、川上 欣洋、徳永 健太 |
| 2010年 51号 | |
| 超撥水面における凝縮熱伝達 | 高橋章、神永文人、 村松邦仁 |
| 平行回転する円筒内の熱伝達 | 高橋章 |
| メムリスタを含む電気回路の動作解析アルゴリズムの設計-RLCM回路の解析- | 大槻正伸、國分啓徳、 渡辺秀行 |
| 賢沼再生プロジェクト活動報告 | 内田修司、大波利彦、鴻巣拓、北広心、佐藤智彦、佐藤涼太、佐藤潤、林真 |
| 回転粘土計を用いたフレッシュペーストの粘土測定における「すべり量」の定量化 | 緑川猛彦、鈴木摩耶、 吉田敦彦、山ノ内庄司、菊地卓郎 |
| 電気遊動法によるコンクリートの表面改質評価 | 緑川猛彦 |
| 小売業とCSR | 坪井晋也、木田明日花 |
| 農工都市の商業振興に関する研究-福島県小野町を事例に- | 松本行真、久野拓 |
| おなはま海遊祭の集客に向けた情報発信-2009年おなはま海遊祭調査から- | 松本行真、飯島美奈帆 |
| SA・PAにおける物販サービスの差別化と効率的な売場展開-関本PAでの売場実験を中心に- | 松本行真、鈴木奈緒、 鈴木美緒、木村友恵 |
| ジェイムス・シャーリーの『姉妹たち』と劇場閉鎖 | 石原万里 |
| 『カント倫理学講義』における「責務」と「帰責」 | 笠井哲 |
| 杉田玄白『蘭学事始』における学問論 | 笠井哲 |
| 波田野精一『時と永遠』における永遠性について | 笠井哲 |
| 三木清『技術哲学』における「技術と道徳」 | 笠井哲 |
| 藤沢周平『蝉しぐれ』における人間観 | 笠井哲 |
| 陸上競技部における練習内容の数値化 ~短距離ブロック~ | 根本昌樹、鈴木三男、 鈴木茂和 |
| 明示的文法指導の効果に関する研究 -間接受動文の非文法性- | 坂内昌徳 |
| 折り紙の数学Ⅱ | 鈴木正樹、乙山克彦、 箱崎祐紀、小泉亜未 |
| マンガの中のオトマトペ-日本語教材作成のための基礎調査- | 高橋圭介、花角優太、猪狩摩夕、小野仁美、田中梓、松本匠 |
| 技術職員による専門分野横断型公開講座の取り組み | 佐藤潤、羽切正英、安藤守、林真、杉浦珠実、和賀宗仙、芳賀俊彦、岡部雅良、柳沼仁志、小口高昭、江尻勝紀、緑川猛彦 |
| 苦汁を塩析剤とした水産加工廃水からのコラーゲン回収の可能性検討 | 林真、柴田公彦 |
| 2009年 50号 | |
| ゴルフヘッドの表面窒化処理による打球延長効果 | 佐東信司、國分康志、松尾忠利、福島澄雄 |
| いわき伝統芸能じゃんがら小型ロボットの開発 | 佐東信司、鈴木茂和、山野辺秀樹 |
| W/Ti-6AI-4V複合材料のゴルフヘッドへの検討 -ホットプレス (HP)処理による材料製作- | 松尾忠利、佐東信司 |
| 高度熟練技能者による創造的なモノづくり実習支援 | 松尾忠利、佐東信司、鈴木茂和、平尾篤利、渡辺昇、松口義人、岡部雅良、柳沼仁志、大和田光宏 |
| アルミニウム薄板回転打抜加工における変形解析 | 鈴木茂和、福澤康、永澤茂、松本英男、酒寄勇 |
| ループ型並列熱サイフォンの蒸発部および凝縮部壁面温度分布 | 高橋章、神永文人、松村邦仁 |
| 密閉二相熱サイフォンの熱伝達特性に関する研究 | 高橋章、神永文人、松村邦仁 |
| メムリスタを接続して構成される回路の動作の解析について | 大槻正伸、渡辺秀行、国分啓徳 |
| [Si(H)一C≡C]単位を有する含ケイ素ポリマーの加水分解 | 折笠匠、遠藤紘美、伊藤正義、石川淳一 |
| 授業などへのマイクロスケール実験の導入と有効性の検討 | 内田修司、羽切正英、佐藤潤、林 真、押手茂克 |
| 簿記教育に関するアンケート調査のテキストマイニング分析 | 渡部美紀子 |
| 家電量販企業の競争分析 | 松本行真、植田好美、大勝陽平 |
| 港湾地区の集客に向けた情報発信 -小名浜港の魅力発見アンケート調査から- | 松本行真、久野祐 |
| 体験入学とミニ研究の連携についての一考察 | 松本行真、飯島美奈帆、菅野瑛大、洲崎翔太 |
| ban, forbid, prohibitの対照意味分析 | 鳥居孝栄 |
| エラスムスにおける幼児教育論について | 笠井哲 |
| 『カント倫理学講義』における道徳哲学の体系について | 笠井哲 |
| 池波正太郎『仕掛人・藤枝梅安』における「善と悪」 | 笠井哲 |
| 『ハリー・ポッターと賢者の石』における技術者倫理 -錬金術師・ニコラス・フラメルをめぐって- | 笠井哲 |
| 銀行合同政策からみた国土構想 ~公権力者からの視点と地方銀行経営者の視点を比較して~ | 川崎俊郎 |
| 大正期における地域市場圏の特徴 ~上田蚕種株式会社を事例に~ | 川崎俊郎 |
| 外国語としての英語における明示的文法知識とオンライン文処理 -読解速度と英語運用能力テストの結果から- | 坂内昌徳 |
| 『青ひげ』考:ヴォネガットが描くポストモダンワェアリーテイル | 中山悟視 |
| カート・ヴォネガットの描く異空間 | 中山悟視 |
| 「思う」の多義構造再考 -文法化の進んだ「と思う」の位置付けをめぐって- | 高橋圭介 |
| 折り紙の数学 | 鈴木正樹 |
| 2008年 49号 | |
| いわき伝統芸能じゃんがらロボットの開発 | 鈴木茂和、廣川綾子、大和田光宏、渡辺昇、佐東信司 |
| 離散空間{0,1}nと内部の球から打を求めるモンテカルロ法 | 大槻正伸 |
| 学生の学習時聞及び課外括軌の実態調査とその分析 | 渡辺 博、芥川一則 |
| 賢沼の水環境について | 内田修司、舟山義一 |
| ばね振り子の運動 | 鈴木三男、根本信行, 布施雅彦、増田健二 |
| カント「道徳の形而上学」における徳の義務 | 笠井 哲 |
| 新渡戸稲造『武士道』における道徳体系について | 笠井 哲 |
| 夏目漱石における職業観について | 笠井 哲 |
| 出版業者HumphreyMoseleyの仕事JamesShirleyの作品をめぐって | 石原万里 |
| 大正期から昭和初期における銀行合同と支店網形成 -岡山・新潟・長野の3県を事例として- | 川崎俊郎 |
| 王のための物語 ― 「走れメロス」試考 | 高橋宏宜 |
| 労働所有説批判と可想的占有 | 木原 淳 |
| 行列の分解とその応用Ⅱ | 鈴木正樹 |
| 2007年 48号 | |
| W/Ti6A1-4V複合材料のゴルフヘッドの検討 熱間等方加圧(HIP)処理による材料製作 | 松尾忠利、佐東信司 |
| 植物油を燃料としたディーゼル機関での排ガス熱交換器の開発 | 高木克久、松口義人、 鈴木佑耶、篠木政利 |
| 技術部主催による公開講座の試みと課題 | 降矢 司、松口義人、安藤 守、丹野拓海、和賀宗仙、小口高昭、高木克久、渡辺敏夫 |
| 画像のノイズ除去に関する基礎研究 | 大槻正伸、二瓶修一 |
| ヘムの異常代謝におけるグリーンピグメントのモデル錯体 -N-アルキルプロトポルフィリンーⅨ-コバルト(Ⅱ)錯体を有する再構成ミオグロビンー | 青柳克弘、芳賀俊彦 |
| actualとrealの対照意味分析 | 鳥居孝栄 |
| カントの教授就任論文における道徳哲学の形成 | 笠井哲 |
| 岡倉天心『茶の本』における芸術観について | 笠井哲 |
| 「医療倫理」 から見た『白い巨塔』の意義について | 笠井哲 |
| 長野県東信地域における地方金融機関の支店展開 ~明治初期から昭和恐慌期を中心に~ | 川崎俊郎 |
| 行列の分解とその応用 | 鈴木正樹 |
| 2006年 47号 | |
| 1.ピンフィン群熱交換器を用いる大気圧スターリングエンジンの研究 | 一色誠太 |
| 2.有限回のコイン投げによる連続一様分布の最適な近似 | 大槻正伸 |
| 3.太陽追尾型光発電システムの製作・運転 | 山本敏和 小松昌太郎 佐藤明博 |
| 4.一般化高次理論に基づくはりの精密化有限要素法 | 根岸嘉和 |
| 5.自動車産業と他産業の環境保全戦略の比較分析 | 田代 均 吉田真智子 |
| 6.アメリカ企業の経営戦略について: 1960年代から1980年代までを中心として | 遠原智文 |
| 7.コメニウスにおける幼児教育の思想について | 笠井 哲 |
| 8.カント『視霊者の夢』における「英知界」の意義について | 笠井 哲 |
| 9.波多野精一『宗教哲学』における「神」について | 笠井 哲 |
| 10.岡倉天心『茶の本』における世界観 一東西思想の融合- | 笠井 哲 |
| 11.サイクロイド振子について | 井川 治 大澤昇平 |
| 12.『恋の骨折り損』の言語と人びと | 石原万里 |
| 13.思考する主体の確立をめぐって 一尾崎-雄「田舎がたり」から「虫のいろいろ」まで- | 高橋宏宣 |
| 14.適法と違法の間一法適用と遵守の倫理性について | 木原 淳 |
| 2005年 46号 | |
| 1.不均等曲げ理論によるスプリングバック解析 | 永井康友 |
| 松尾忠利、鈴木浩史、 福島澄夫、佐東 信司 |
|
| 3.創造性モノづくり教育における手こぎ自転車の製作 |
鈴木一宏, 渡辺 昇、 佐東 信司 |
| 4.縦格子立体錯視の2点比較実験結果に無矛盾な脳内計算モデルの提案 |
大槻正伸、田中 健、 會田祐輔 |
| 5.福島高専のネットワークシステムにおけるウイルス対策とその効果について |
大槻正伸、山田貴浩、青木寿博、内田修司、島村 浩、高木克久 |
| 6.衝撃大電流放電による高温高密度プラズマ生成の基礎研究 |
山本敏和、高橋亜紀生、中野兼輔、綿引順一 |
| 7.外部変調下における磁区構造パターンの発展 | 三浦靖一郎 |
| 8.ヘビノネゴザおよびセイタカアワダチ草による重金属イオンの吸着特性 | 柴田公彦、 小林靖明、 引地 宏 |
| 9.ヨシの枯死体および生体からの栄養塩類の溶出 | 原田正光 |
| 10.origin,root,sourceの対照意味分析 | 鳥居考栄 |
| 11.カントの『美と崇高』における「尊厳」について |
笠井 哲 |
| 12.波多野精一における宗教哲学の方法論 | 笠井 哲 |
| 13.ヤスパースの歴史哲学における科学と技術 |
笠井 哲 |
| 14.太宰治の習作に於ける〈皮膚〉の表象 -弘前高等学校時代の作品から- | 高橋宏宣 |
| 2004年 45号 | |
| 1.エンドミル加工の切削抵抗見積り手法の開発 第1報-スクエアエンドミルの場合 | 松本匡以 |
| 2.矩形容器内における共存対流の熟流動特性 | 篠木政利 |
| 3.単純階層構造n次元図形クラスの多ステージ最適学習アルゴリズム | 大槻正伸 |
| 4.ヨシの成長が根圈土壌中の有機態炭素におよぼす影響 | 原田正光 |
| 5.通りの形態にみる歩行者移動特性について | 斎藤充弘、木下康之 |
| 6.一般座標系を用いたいわき市中小河川の2次元平面流の解析 | 菊地卓郎、西成田 由、斎藤充弘 |
| 7.福島高専内におけるピクトグラムの活用 | 内山昭代、草野 彩 |
| 8.医薬品産業における研究開発投資の価値評価 | 加藤恵吉、引地敦子 |
| 9.1980年代のアメリカ企業の国際競争力に関する一考察 | 遠原智文 |
| 10.高齢化時代における葬祭業に閲する一考察(いわき市における事例) | 遠原智文、佐藤稚範 |
| 11.ダイナミックスビーカーを利用した棒振動実験 | 鈴木三男、根本信行、 増田健二 |
| 12.鈴木正三における職業倫理について | 笠井 哲 |
| 13.デカルトにおける技術者倫理の萌芽-『方法序説』の公衆概念をめぐって- | 笠井 哲 |
| 14.カントの就職論文における意志の自由 | 笠井 哲 |
| 坂内昌徳、佐々本裕美 | |
| 16.ホッブズ対カント -国際関係における力と法の関係に ついて- |
木原 淳 |
| 17.水星極領域におけるH2O氷と彗星衝突 | 道上達広 |
| 18.創造性を生かしたモノづくり実践教育=飲料缶リサイクルマシーンの製作= | 渡辺 昇、佐東信司 |
| 2003年 44号 | |
| 1.研削音の性質とドレッシング最適時期の判定に関する研究 | 渡辺敏夫 |
| 2.往復運動する伝熱面上の熱伝達 | 高橋 章 |
| 3.単純断層構造n次元図形クラスの最適1ステージ学習アルゴリズム | 大槻正伸 |
| 4.定量的AE解析によるコンクリートの内部ひび割れの評価 | 山ノ内正司 |
| 5.ヨシ地上部現存量の推定方法 | 原田正光 |
| 6.財務情報の有用性に関する時系列分析 | 加藤恵吉 |
| 7.refuseとrejectの対照意味分析 | 鳥居孝栄 |
| 8.ジョン・ロックにおける紳士の教育 | 笠井 哲 |
| 9.カントの卒業論文における独立宣言 | 笠井 哲 |
| 10.Female voices in a Joyfu1 Comedy Hyde Park | 石原万里 |
| 11.The locality condition and morphological structure of L2 eflexives: Some data from Japanese learners of English | 坂内昌徳 |
| 12.現代国家における「法律の留保」について一立憲主義理解の変容との関わりにおいて- | 木原 淳 |
| 13.Producerを用いた実験予習教材の作成 | 安藤 守、中尾 剛、内田修司 |
| 2002年 43号 | |
| 1.高温地帯用スターリングサイクルエアコンの研究 | 一色誠太 |
| 2.特異積分方程式を利用しただ円形境界からなる応力集中問題の数値解析法(2) | 松尾忠利 |
| 3.原点を含むn次元立方体のクラスの最適1ステージ学習アルゴリズム | 大槻正伸 |
| 4.低誘電性を有するポリエーテルエーテルケトンの合成 | 清野博史 荒川幸弘 上田充 |
| 5.ジクロロジフェニルメタンからのエーテル合成条件の検討 | 清野博史 松岡浩史 上田充 |
| 6.種子から発芽したヨシの成長過程における地上部および地下部現存量の変化 | 原田正光 |
| 7.国際管理会計の動向と現況 -国際振替価格を中心として- | 加藤恵吉 |
| 8.色料の三原色を応用したカラーチャート制作 | 内山昭代 |
| 9.統計力学の新しい原理について | 日下部剛資 |
| 10.世代間の断絶:異文化間語用論の視点から | 宮澤泰彦 |
| 11.実体二重振り子のシミュレーション | 鈴木三男 湊淳 小澤哲 増田健二 |
| 12.『ガリヴァー旅行記』における科学技術 | 笠井哲 |
| 13.ハイデガーの技術観 | 笠井哲 |
| 14.日本人英語学習者における長距離WH移動とC範疇の形態的現出-予備調査 | 坂内昌徳 |
| 15.フライス盤の昇降機構衝突防止装置の開発 =実習用工作機械の事故防止装置Ⅱ= |
渡辺昇 太田葵 松尾忠利 佐東信司 |
| 2002年 42号 | |
| 亀井秀也 | |
| 松尾忠利 佐東信司 岩松幸雄 | |
| 永木猛弘 | |
| 大槻正伸 赤津直人 佐藤史郎 渡部剛志 | |
| 大槻正伸 中野良樹 | |
| 中尾剛 杉下高仁 | |
| 中尾剛 齋藤泉 坂本幸也 | |
| 山田貴浩 堤隆 | |
| 内田修司 鈴木伸吾 紺野浩子 佐東信司 | |
| 内田修司 吉田美帆 鈴木伸吾 佐東信司 | |
| 内田修司 中尾剛 島村浩 高木さやか | |
| 内田修司 酒井潤一郎 | |
| 原田正光 | |
| 堤隆 中尾剛 島村浩 内田修司 小山真二郎 亀井宣男 | |
| 内山昭代 | |
| 島村浩 中尾剛 堤隆 亀井宣男 | |
| 島村浩 高木さやか 内田修司 中尾剛 | |
| 中野良樹 鈴木麻衣子 | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 石原万里 | |
| 安藤守 小野文枝 中尾剛 | |
| 2001年 41号 | |
| 佐東信司 松尾忠利 岩松幸雄 | |
| 渡辺敏夫 山田伸志 | |
| 石垣義尚 | |
| 小山真二郎 本橋嘉信 佐東信司 | |
| 大槻正伸 | |
| 山田貴浩 永山浩司 鎌田剛光 | |
| 原田正光 | |
| 内山昭代 笠井哲 中野良樹 杉山誠子 | |
| 松田智 | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 吉村忠晴 | |
| 藤澤宏樹 志水照匡 | |
| 鈴木三男 布施雅彦 湊淳 小澤哲 増田健二 | |
| 西山公紀 | |
| 鳥居孝栄 | |
| 宮澤泰彦 | |
| 宮澤泰彦 | |
| 宮澤泰彦 | |
| 宮澤泰彦 | |
| 石原万里 | |
| 渡辺昇 太田葵 佐東信司 | |
| 高野克宏 | |
| 2000年 40号 | |
| 佐東信司 松尾忠利 岩松幸雄 | |
| 八木康雄 | |
| 亀井秀也 | |
| 松本匡以 | |
| 大槻正伸 | |
| 大槻正伸 | |
| 中尾剛 島村浩 新井広 亀井宣男 | |
| 山田貴浩 後藤隼人 鈴木貴誉生 | |
| 青柳克弘 芳賀俊彦 | |
| 内田修司 吉田幸江 大隈信行 | |
| 原田正光 橋本孝一 舟山義一 江尻勝紀 伊藤宏 | |
| 中野良樹 石井梨絵 中尾剛 | |
| 松田智 | |
| 大森房子 | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 藤澤宏樹 高木さやか | |
| 藤澤宏樹 高木さやか | |
| 藤澤宏樹 志水照匡 | |
| 鳥居孝栄 | |
| 宮澤泰彦 | |
| 宮澤泰彦 | |
| 宮澤泰彦 | |
| 宮澤泰彦 | |
| 宮澤泰彦 | |
| 宮澤泰彦 | |
| 宮澤泰彦 | |
| 宮澤泰彦 | |
| 坂内昌徳 | |
| 高木克久 亀井宣男 | |
| 安藤守 中尾剛 | |
| 1999年 39号 | |
| 佐東信司 岩松幸雄 | |
| 松尾忠利 | |
| 大槻正伸 | |
| 伊藤淳 | |
| 中尾剛 佐藤岳男 安藤守 小野文枝 | |
| 中尾剛 島村浩 亀井宣男 | |
| 引地宏 小林靖明 | |
| 内田修司 橋本美帆 遠藤有希子 | |
| 小林靖明 引地宏 | |
| 橋本孝一 伊藤宏 原田正光 舟山義一 江尻勝紀 | |
| 原田正光 橋本孝一 舟山義一 江尻勝紀 伊藤宏 | |
| 堤隆 四家理恵子 | |
| 阿部妙子 | |
| 中野良樹 相山由里子 | |
| 松江俊一 | |
| 大森房子 | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 19.都市内部における商業中心地システムの変化-つくば市を事例として- | 吉村忠晴 |
| 川﨑俊郎 | |
| 藤澤宏樹 | |
| 藤澤宏樹 志水照匡 | |
| 根本信行 | |
| 鳥居孝栄 | |
| 石原万里 | |
| 舟山義一 伊藤宏 橋本孝一 原田正光 江尻勝紀 | |
| 1998年 38号 | |
| 松本匡以 藤尾三紀夫 梁井龍一 楢原弘之 鈴木裕 | |
| 大槻正伸 | |
| 堤隆 平島健一 | |
| 阿部妙子 | |
| 朝桐澄英 吉田浩 | |
| 大森房子 | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 藤澤宏樹 | |
| 靜哲人 | |
| 1998年 37号 | |
| 永木猛弘 | |
| 中尾剛 馬上裕 新妻剛 | |
| 伊藤宏 橋本孝一 舟山義一 原田正光 江尻勝紀 | |
| 橋本孝一 伊藤宏 原田正光 舟山義一 江尻勝紀 | |
| 原田正光 伊藤宏 橋本孝一 舟山義一 江尻勝紀 | |
| 奈良ロレイン | |
| 奈良ロレイン | |
| 奈良ロレイン | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 藤澤宏樹 | |
| 鳥居孝栄 | |
| 石原万里 | |
| 1997年 36号 | |
| 大槻正伸 | |
| 大隈信行 舟山義一 | |
| 朝桐澄英 椎名達人 上原伸元 浅利光昭 | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 川﨑俊郎 | |
| 藤澤宏樹 | |
| 藤澤宏樹 志水照匡 | |
| 新井広 | |
| 1997年 35号 | |
| 松本匡以 菅原卓夫 | |
| 布施雅彦 島村浩 | |
| 朝桐澄英 | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 石原万里 | |
| 1996年 34号 | |
| 大槻正伸 | |
| 布施雅彦 島村浩 | |
| 小林伸吉 | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 井川治 | |
| 鳥居孝栄 | |
| 1996年 33号 | |
| 菅原卓夫 | |
| 内田修司 大隈信行 | |
| 堤隆 大竹育子 吉田秀喜 | |
| 笠井哲 | |
| 井川治 | |
| 鈴木三男 根本信行 増田健二 | |
| 石原万里 | |
| 1996年 32号 | |
| 菅原卓夫 渡辺敏夫 | |
| 菅原卓夫 田中順一 成田敏夫 | |
| 松本匡以 | |
| 中山淳 大日方五郎 | |
| 大槻正伸 | |
| 大槻正伸 | |
| 石山純一 専田泰久 | |
| 緑川猛彦 | |
| 靜哲人 | |
| 靜哲人 | |
| 布施雅彦 | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 根本昌樹 | |
| 鳥居考栄 | |
| 石原万里 | |
| 1995年 31号 | |
| 大槻正伸 五十嵐龍也 | |
| 高橋辰男 小林靖明 | |
| 靜哲人 | |
| 笠井哲 | |
| 笠井哲 | |
| 鈴木三男 根本信行 増田健二 | |
| 根本昌樹 | |
| 鳥居孝栄 | |
| 1994年 30号 | |
| 窪田暲二 高木克久 北原章 | |
| 菅原卓夫 | |
| 菅原卓夫 | |
| 大槻正伸 | |
| 原田正光 引地宏 伊藤宏 橋本孝一 小林靖明 舟山義一 江尻勝紀 | |
| 原田正光 | |
| 緑川猛彦 | |
| 笠井哲 | |
| 鈴木三男 根本信行 | |
| 1993年 29号 | |
| 菅原卓夫 | |
| 原田正光 引地宏 伊藤宏 橋本孝一 小林靖明 舟山義一 江尻勝紀 | |
| 原田正光 引地宏 | |
| 堤隆 江尻勝紀 | |
| 高野克宏 | |
| 笠井哲 | |
| 森川治 | |
| 渡辺洋太郎 | |
| 鳥居孝栄 | |
| 小林伸吉 J?rge Oberba?mer | |
| 1992年 28号 | |
| 菅原卓夫 | |
| 大隈信行 内田修司 | |
| 内田修司 二瓶知倫 舟山義一 大隈信行 | |
| 橋本孝一 江尻勝紀 | |
| 原田正光 | |
| 笠井哲 | |
| 鳥居孝栄 | |
| 1991年 27号 | |
| 渡辺敏夫 | |
| 菅原卓夫 鈴木政康 近藤忠史 | |
| 松本匡以 | |
| 大槻正伸 | |
| 大隈信行 内田修司 | |
| 大隈信行 舟山義一 内田修司 伊藤宏 | |
| 内田修司 舟山義一 大隈信行 伊藤宏 | |
| 佐藤恭輔 | |
| 山ノ内正司 佐武正雄 | |
| 原田正光 | |
| 笠井哲 | |
| 山野和一 | |
| 鈴木三男 根本信行 増田健二 | |
| Yotaro Watanabe | |
| 鳥居孝栄 | |
| 1990年 26号 | |
| 松本匡以 | |
| 大槻正伸 | |
| 大槻正伸 | |
| 高橋辰男 小林靖明 | |
| 官野一彦 | |
| 芋川平一 | |
| 森川治 | |
| 根本信行 鈴木三男 根本昌樹 川上正人 | |
| 根本昌樹 | |
| 鳥居考栄 | |
| 宮澤泰彦 | |
| 小林伸吉 J?rge Oberba?mer | |
| 1989年 25号 | |
| 奈良和久 渡辺喜郎 | |
| 大槻正伸 | |
| 佐藤恭輔 | |
| 原田正光 佐藤敦久 | |
| 黒澤和人 | |
| 根本信行 鈴木三男 増田健二 | |
| 鈴木三男 天岸祥光 根本信行 | |
| 坂本智 酒井俊郎 菅原卓夫 大和田国夫 | |
| 渡辺洋太郎 | |
| 1988年 24号 | |
| 伊藤正之 井上和人 大沢英一 青柳克弘 小林靖明 内田修司 芳賀俊彦 舟山義一 | |
| 大隈信行 内田修司 舟山義一 伊藤宏 | |
| 青柳克弘 | |
| 根岸嘉和 平島健一 | |
| 原田正光 佐藤敦久 高崎みつる | |
| 寺澤浩樹 | |
| 小林伸吉 | |
| 山野和一 | |
| 鈴木三男 根本信行 | |
| 鈴木三男 根本信行 | |
| 西山公紀 | |
| 1987年 23号 | |
| 高橋辰男 小林靖明 小磯武文 | |
| 橋本孝一 | |
| 寺澤浩樹 | |
| 小林伸吉 | |
| 山形弘道 | |
| 亀井宣男 | |
| 日下部剛資 | |
| 1986年 22号 | |
| 佐藤新太郎 | |
| 奈良和久 岩間一郎 | |
| 奈良和久 土屋佳司 北島純男 船戸康幸 渡辺博茂 | |
| 根岸嘉和 平島健一 | |
| 根岸嘉和 平島健一 | |
| 藤井誠 | |
| 小林伸吉 | |
| 1985年 21号 | |
| 窪田暲二 高木克久 | |
| 渡辺博 清水洋 | |
| 春日健 | |
| 根岸嘉和 平島健一 | |
| 中村好一 | |
| 山野和一 | |
| 山野和一 | |
| 坂本智 | |
| 西山公紀 | |
| 藤井誠 | |
| 1984年 20号 | |
| 菅野喜之 小林昭彦 長坂秀雄 | |
| 山﨑敷彦 | |
| 山﨑敷彦 | |
| 山﨑敷彦 | |
| 渡辺博 中村僖良 清水洋 | |
| 小磯武文 小林靖明 五十嵐喜雄 | |
| 橋本孝一 伊藤宏 江尻勝紀 | |
| 根岸嘉和 平島健一 | |
| 山ノ内正司 佐武正雄 新関茂 | |
| 中村好一 | |
| 1983年 19号 | |
| 山﨑敷彦 | |
| 奈良和久 岩間一郎 | |
| 小磯武文 | |
| 高橋辰男 | |
| 高橋辰男 | |
| 井上和人 | |
| 中村好一 | |
| 鈴木三男 小島英夫 山際啓一郎 | |
| 西山公紀 | |
| 1982年 18号 | |
| 佐藤顕二 | |
| 淡路英夫 小沢一彦 宇野博 | |
| 菅野喜之 加藤巧 長坂秀雄 | |
| 岩間一郎 奈良和久 | |
| 井上和人 | |
| 大沢英一 | |
| 青柳克弘 | |
| 根本信行 山ノ内正司 | |
| 山ノ内正司 根本信行 | |
| 中村好一 | |
| 佐々木史郎 | |
| 森川治 | |
| 渡辺洋太郎 | |
| 1981年 17号 | |
| 淡路英夫 | |
| 淡路英夫 中舘勝憲 | |
| 岡沼信一 | |
| 村田進 佐藤忠満 | |
| 高橋辰男 | |
| 官野一彦 | |
| 中村好一 | |
| 原田榮 | |
| 森川治 | |
| 1980年 16号 | |
| 鴨沢勅郎 岩間一郎 | |
| 鴨沢勅郎 岩間一郎 | |
| 村田進 武石雅美 岩間一郎 | |
| 井上和人 | |
| 大沢英一 | |
| 橋本孝一 江尻勝紀 | |
| 高橋邦雄 福田正 | |
| 高橋邦雄 須田熈 | |
| 中村好一 | |
| 原田榮 | |
| 山野和一 | |
| 森川治 | |
| 1979年 15号 | |
| 渡辺敏夫 渡辺喜郎 | |
| 奈良和久 岩間一郎 | |
| 村田進 西潟誠 岩間一郎 | |
| 村田進 川俣正喜 佐藤清紀 松崎三重良 | |
| 春日健 大沢信義 | |
| 高橋辰男 | |
| 高橋辰男 | |
| 大沢英一 | |
| 山ノ内正司 佐武正雄 新関茂 | |
| 中村好一 | |
| 原田栄 | |
| 1978年 14号 | |
| 窪田暲二 | |
| 淡路英夫 川角巌 | |
| 春日健 松崎三重良 | |
| 村田進 小池光裕 岩間一郎 | |
| 伊藤宏 橋本孝一 小林靖明 舟山義一 江尻勝紀 柳内真一 佐藤勲 松本忠俊 五十嵐敏 永山茂雄 | |
| 高橋邦雄 | |
| 中村好一 | |
| 原田栄 | |
| 鈴木澄夫 | |
| 中里 重恭 | |
| 1977年 13号 | |
| 淡路英夫 佐藤千之助 大和田国夫 三浦広 | |
| 村田進 伊藤俊 | |
| 井上和人 | |
| 官野一彦 | |
| 原田栄 扇萬吉 高橋邦雄 | |
| 芋川平一 | |
| 原田栄 | |
| 山野和一 | |
| 中里 重恭 | |
| 1976年 12号 | |
| 石垣義尚 | |
| 淡路英夫 | |
| 春日健 松崎三重良 | |
| 金田誠 引地宏 遠藤清一 | |
| 下山田富保 舟山義一 | |
| 村山大三郎 伊藤宏 橋本孝一 舟山義一 江尻勝紀 | |
| 高橋辰男 | |
| 高橋辰男 | |
| 仁平道明 | |
| 山野和一 | |
| 根本信行 津留俊介 小島昌治 | |
| 1975年 11号 | |
| 渡辺喜郎 | |
| 下山田富保 小林靖明 宇佐見ユキエ 岡部和次 | |
| 村上大三郎 | |
| 高橋辰男 | |
| 井上和人 | |
| 原田栄 | |
| 森川治 | |
| 1974年 10号 | |
| 佐藤顕二 | |
| 石垣義尚 | |
| 淡路英夫 | |
| 岩間一郎 | |
| 鴨沢勅郎 | |
| 下山田富保 | |
| 官野一彦 | |
| 高橋邦雄 富田高久 | |
| 原田栄 | |
| 山形弘道 | |
| 根本信行 米沢茂美 | |
| 馬場寛 | |
| 中里重恭 | |
| 1973年 9号 | |
| 佐藤顕二 | |
| 中山淳一 | |
| 淡路英夫 | |
| 岩間一郎 | |
| 鴨沢勅郎 | |
| 鴨沢勅郎 岩間一郎 下山田富保 | |
| 小磯武文 | |
| 高橋辰男 | |
| 北尾勝弘 舟山義一 伊藤宏 江田静男 | |
| 井上和人 羽山茂 新野昭伍 | |
| 官野一彦 | |
| 穐山和男 | |
| 富田高久 高橋邦雄 | |
| 高橋邦雄 伊藤宏 舟山義一 | |
| 芋川平一 | |
| 森川治 | |
| 奈良和久 根本信行 米沢茂美 | |
| 横山竹己 | |
| 1972年 8号 | |
| 淡路英夫 亀井浅道 | |
| 淡路英夫 亀井浅道 | |
| 窪田暲二 | |
| 佐藤顕二 横山亨 | |
| 岩間一郎 | |
| 渡辺喜郎 | |
| 大沢信義 | |
| 高橋辰男 | |
| 引地宏 | |
| 伊藤宏 石井義一 | |
| 小磯武文 稲田正作 岡崎光雄 | |
| 玉田邦平 | |
| 江田静男 | |
| 江田静男 伊藤宏 引地宏 舟山義一 | |
| 原田栄 | |
| 鈴木行雄 | |
| 佐伯伸雄 | |
| 日下部剛資 | |
| 山崎道雄 | |
| 1971年 7号 | |
| 生田勝彦 | |
| 渋谷芳明 | |
| 大滝真 | |
| 江田静男 伊藤宏 引地宏 舟山義一 永山義雄 西山薫 | |
| 引地宏 江田静男 | |
| 金田誠 | |
| 高橋辰男 小磯武文 | |
| 酒井満夫 | |
| 1969年 6号 | |
| 鷺只雄 | |
| 渋谷芳明 | |
| 原田栄 | |
| 佐伯伸雄 | |
| 窪田暲二 | |
| 窪田暲二 | |
| 渡辺喜郎 | |
| 玉田邦平 | |
| 伊藤宏 | |
| 江田静男 引地宏 | |
| 高橋辰男 小磯武文 | |
| 佐藤恭輔 河上房義 | |
| 1968年 5号 | |
| 原田栄 | |
| 佐伯伸雄 柴昌明 | |
| 佐伯伸雄 法井八雄 | |
| 鈴木行雄 | |
| 加藤明史 | |
| 加藤明史 | |
| 米沢茂美 | |
| 米沢茂美 | |
| 天岸祥光 | |
| 大滝真 | |
| 岩淵悟 | |
| 佐藤顕二 | |
| 岩間一郎 石田俊一 | |
| 岩間一郎 石田俊一 | |
| 江田静男 引地宏 | |
| 小磯武文 高橋辰男 | |
| 村上大三郎 | |
| 金田誠 | |
| 伊藤宏 | |
| 高橋辰男 小山侃 | |
| 官野一彦 岩崎敏夫 | |
| 穐山和男 多谷虎男 | |
| 1967年 4号 | |
| 斉藤卓児 | |
| 鷺只雄 | |
| 原田栄 | |
| 栗林幸男 | |
| 加藤明史 | |
| 加藤明史 | |
| 鈴木行雄 | |
| 佐伯伸雄 法井八夫 | |
| 大滝真 | |
| 岩淵悟 | |
| 泉谷周三郎 | |
| 天岸祥光 | |
| 1965年 3号 | |
| 鷺只雄 | |
| 平山正秋 | |
| 渡辺信夫 | |
| 原田栄 | |
| 栗林幸男 | |
| 佐伯伸雄 | |
| 庄子信 | |
| 石川衛三 | |
| 金田誠 | |
| 江田静男 鴨沢勅郎 | |
| 岩間一郎 | |
| 森禎 | |
| 1964年 2号 | |
| 鷺只雄 | |
| 平山正秋 | |
| 渡辺信夫 | |
| 原田栄 | |
| 五関善四郎 | |
| 栗林幸男 | |
| 佐伯伸雄 法井八夫 | |
| 庄子信 | |
| 中地晃 | |
| 佐藤憲男 | |
| 辻一郎 | |
| 森禎 | |
| 岩間一郎 | |
| 岩間一郎 石田俊一 | |
| 引地宏 | |
| 小磯武文 | |
| 江田静男 壇幸雄 | |
| 1963年 1号 | |
| 平山正秋 | |
| 渡辺信夫 | |
| 原田栄 | |
| 中地晃 | |
| 栗林幸男 | |
| 森禎 宮崎宏 | |
| 森禎 佐藤憲男 | |
| 辻一郎 | |
| 江田静男 | |
| 江田静男 |